会員制ビジネスマーケテイングラボ https://fan-make.com 会員制ビジネスマーケテイングラボ Wed, 06 Mar 2024 14:05:54 +0000 ja hourly 1 https://fan-make.com/wp-content/uploads/2019/02/cropped-2-32x32.jpg 会員制ビジネスマーケテイングラボ https://fan-make.com 32 32 会員制ビジネスの導入方法|収益化の仕組みと6つの種類ごとの成功事例 https://fan-make.com/%e4%bc%9a%e5%93%a1%e5%88%b6%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bd%9c%e5%8f%8e%e7%9b%8a%e5%8c%96%e3%81%ae%e4%bb%95%e7%b5%84%e3%81%bf%e3%81%a86%e3%81%a4/ Tue, 05 Mar 2024 03:17:49 +0000 https://fan-make.com/?p=3832

「会員制ビジネスを始めたいが、どうやって収益化したらいいのか」「自分のビジネスに会員制を導入することができるのだろうか」 会員制ビジネスを始めるにあたり、自分の業種や業態に合うのか、どこから手をつけていけばいいものかとお ...

The post 会員制ビジネスの導入方法|収益化の仕組みと6つの種類ごとの成功事例 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

会員制ビジネス 仲間 コミュニティ

「会員制ビジネスを始めたいが、どうやって収益化したらいいのか」
「自分のビジネスに会員制を導入することができるのだろうか」

会員制ビジネスを始めるにあたり、自分の業種や業態に合うのか、どこから手をつけていけばいいものかとお悩みですね。

会員制ビジネスとは、会員組織の運営者が、利用者から個人情報の登録と会員サービス利用の同意を得て、商品やサービスを継続的に提供することで収益を得るビジネスモデルです。

会員制ビジネスの構造

会員制ビジネスの運営者から見ると、商品やサービスを継続的に提供できる顧客が安定的に存在することが最大のメリットです。

一方、会員となった利用者から見ると、会員となることでしか得られない商品やサービスを、会員でいる限りいつまでも受け取り続けることができるのが魅力です。

すでにさまざまな業種や業態で採用されている会員制ビジネスですが、実はスモールビジネスととても相性が良いビジネスモデルと言えるため、個人起業家にぜひおすすめしたいものです。

そこで、この記事では会員制ビジネスの収益化方法からメリットとデメリット、会員制ビジネスの種類について、わかりやすくお伝えします。

会員制ビジネス わかること

この記事を読むことで、会員制ビジネスの基礎知識と、すでに展開しているあなたのビジネスや、これから起業をしようと考えているあなたのビジネスで、どのように取り入れることができるかのヒントが得られます!

1.会員制ビジネスとは顧客と密な関係性を作るビジネスモデル

会員制ビジネス 顧客 育てる

会員制ビジネスとは、会員組織の運営者が、店舗やサイトなどで利用者から個人情報の登録と会員サービス利用の同意を得て、商品やサービスを継続的に提供することで収益を得るビジネスモデルです。

あなたの商品やサービスを継続的に受け取りたいと思う顧客が一定数いることで、収入が安定したり、顧客と一歩踏み込んだ顔の見える関係性を作ることができます。

最近では「サブスク」と呼ばれる月額サービスが増えましたが、以下のような業態も、広く会員制ビジネスの一種と言えます。

◻︎ 塾やお稽古など月謝制の学びや習い事
◻︎ 芸能人などのファンクラブ
◻︎ 寺院墓地の檀家
◻︎ フィットネスクラブやゴルフ場などの施設利用
◻︎ コーチやコンサルタントなどの専門指導
◻︎ メルマガや映画など有料コンテンツの閲覧
◻︎ YoutubeやFacebookなどのSNS

どのケースにおいても、利用者が得たいと思うような、商品やサービスそのものの独自の魅力や特典が必要になります

独自の魅力や特典といっても、難しく構えることはありません。

塾やお稽古などは「この先生から習いたい」と、先生個人に魅力があることも多いでしょう。

フィットネスクラブやゴルフ場の施設利用などは、「一定以上の頻度で利用すれば割安になる」という、金額的なお得感が特典です。

メルマガや芸能人のファンクラブなどは、「会員でしか得られない情報を得る」ことが最大の魅力になります。

会員制ビジネスは、この他にも飲食や美容、小売、サービスなど、さまざまな分野、業種で、顧客の囲い込みのために昔から展開されているものなのです。

近年特に注目されている理由としては、多数の新規顧客の獲得よりも、一定数の既存顧客に向けた丁寧なフォローをする方が、企業にとって費用対効果が高く、効率的に収益を上げられるためです。

会員制ビジネスとして顧客を囲い込むことで、顧客の嗜好や興味・関心を詳細に知ることができるため、顧客が欲しい・必要だと思う商品やサービスを提供することが容易になります。

それにより、顧客一人ひとりの生涯価値(LTV)を向上させることができ、継続的に安定した売上を上げられるようになるのです。

【 顧客生涯価値(LTV=ライフ・タイム・バリュー)とは? 】
一人の顧客が、自社の商品やサービスを初めて利用してから最後に利用を終了するまでの期間(顧客ライフサイクル)内に、自社にどれだけの利益をもたしてくれるかを表すマーケティングの指標。
顧客が自社を利用する期間が長いほど、購入頻度が高いほど、利益率が向上する。

スモールビジネスの場合、会員制ビジネスを取り入れることで既存顧客に向けた顔の見える丁寧なフォローができ、顧客の維持管理がしやすいため、さらなる成長と安定した収益を目指すことができます。

2.会員制ビジネスで収益を上げる仕組み

会員制ビジネス 収益化 仕組み

会員制ビジネスで収益を得るには、以下の2つの方法があります。

◻︎ 有料会員
◻︎ 無料会員

それぞれ詳しく説明していきましょう。

2-1.会員制ビジネスで収益を上げる:①有料会員

会員制ビジネスの「有料会員」とは、利用者から会員組織の運営者へ直接お金が支払われるものです。

会員制ビジネス 有料会員

利用者がお店やサイトなどで会員となり、会員組織の運営者に対して商品やサービスの一定期間の利用料金を事前に定額で支払うことで、会員としての権利を受けます。

月額制や年会費制のサブスクリプションサービスのほとんどが、このように利用者から直接会費収入を得ることで、収益化しています。

一人の会員にかかる手間は、会員が増えるほど軽くなるため、会員数が増加すると収益率も比例して高くなるのが一般的です。

2-2.会員制ビジネスで収益を上げる:②無料会員

無料でどのように収益を上げるのか不思議に感じるかもしれませんが、会員制ビジネスにはYoutubeやFacebook、InstagramなどのSNSを活用して「無料会員」を持つ方法もあります。

利用者は会員になった意識のない場合が多いですが、「個人情報の提供と会員サービスの利用への同意」を、SNSの運営母体に対して行っています。

会員組織の運営者もSNSの利用者のひとりで、自分のアカウントの「フォロワー」が無料会員に当たります。

会員組織の運営者は無料会員であるフォロワーに対して情報発信し、フォロワーのリアクションを見て、商品やサービスのアイディアを得たり、自分のビジネスに興味・関心を持ってくれる層について情報を集めたりすることができるのです。

会員制ビジネス 無料会員

※Youtubeの場合は、チャンネル登録者の数によって、事業主はYoutubeの運営母体から広告収入を得ることもできます。

フォロワーに対して商品やサービスの宣伝をしたり、有料のイベントを開催したりすることでも、一部収益化することができます。

また、SNSを活用して認知度を上げ、無料会員を増やすことは、自社の商品やサービスに興味や関心を持つであろう見込み顧客を集めることに繋がります。

見込み顧客とは、将来自社の商品やサービスを購入してくれそうな人のことです。さらに以下のふたつに分けられます。

◎見込み客とは

顕在顧客自分の悩みや課題を認識しており、あなたが提供している商品やサービスについて興味や関心を持っている
潜在顧客自分の悩みや課題の認識はまだ明確でなく、あなたが提供している商品やサービスについても知らない

SNSでの発信は、この見込み客に接する機会を生じさせます。

自社の商品やサービスの存在を、日々の更新を通じて知らせることで認知度を上げ、共感によって親近感を持ってもらったり、商品やサービスの実際の使用シーンや必要性などを日常的に伝えたりできることから、将来の購入に結びつく繋がりができるのです。

また、無料会員であるフォロワーとのコミュニケーションを通して、自社の商品やサービスに関心を持つ層を割り出したり、反応の良い商品やサービスの絞り込みをしたりすることもできます。

無料会員に対して惜しみなく情報を提供してファン度を高めることで、直接会費を得る有料会員を将来的に作りやすくします。

3.会員制ビジネスの5つのメリット

会員制ビジネス メリット
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会員に対して商品やサービスを継続的に提供することで収益を得る会員制ビジネスには、主に以下のメリットがあります。

◻ 継続的・安定的な収入の確保が見込める
◻ 顧客ロイヤリティの向上が見込める
◻ 顧客との関係性が強化ができる
◻ ターゲットを絞り込んだ効果的なマーケティングができる
◻ 収益の多角化が期待できる

それぞれ詳しく説明していきましょう。

3-1.会員制ビジネスのメリット:①継続的・安定的な収入の確保が見込める

会員制ビジネスの顧客は、商品やサービス、特典などを継続的に受け取るために会費を支払います。

会員組織の運営者は、月会費などによる会員からの定期的な収入が確保できるため、事業収益が安定します。

一期一会とも言える売り切り型のビジネスと比べると売上(=会費)の予測がしやすいため、商品を持っている場合は在庫管理なども容易にでき、翌月の見通しをつけて計画的に事業戦略を立てることができます。

3-2.会員制ビジネスのメリット:②顧客ロイヤリティの向上が見込める

顧客ロイヤリティとは、顧客が企業やブランドに対して愛着や信頼を感じている状態のことを指します。

一般的に、顧客と企業との接点や頻度が多いほど、顧客のロイヤリティは向上します。

会員制ビジネスは、商品やサービス、特典などを継続的に提供するビジネスモデルなので、そもそも顧客ロイヤルティの向上の効果が高いと言えます。

特に、スモールビジネスでビジネス立ち上げ間もない頃から会員になってくれる顧客ほどロイヤリティが高く、長期的・安定的な顧客関係を築くことができるのも特徴です。

顧客ロイヤリティの高い会員は、企業やブランドに対して愛着や信頼を感じているため、同様のサービスを提供する競合他社が出てきたとしても乗り換えるケースが少ないことも魅力に挙げられます。

3-3.会員制ビジネスのメリット:③顧客との関係性が強化ができる

会員制ビジネスでは、会員の声を拾い、特典やサービスに反映させることで、会員とのつながりを深めて関係を強化することができます。

特にスモールビジネスの場合、会員に対して細かいケアができることが強みとなります。

顧客の声を反映させて顧客の満足度を上げると、顧客はさらにその会員制ビジネスのファンになります。

継続的・安定的な収益に直接的に結びつくだけでなく、顧客の声を元にして改良する商品やサービス、特典は、ほかの会員にとっても魅力的なものであることが多いため、一人ひとりの会員を大切にすることが、ほかの会員の満足度も上げ、新規会員を増やすことにもつながるのです。

また、会員と運営者だけでなく、会員同士のコミュニティ形成を促すことでも、顧客満足度の向上や口コミによる新規会員獲得につなげることができます。

3-4.会員制ビジネスのメリット:④ターゲットを絞り込んだ効果的なマーケティングができる

会員の情報(年齢、性別、地域、趣味・嗜好、行動、購買履歴)は、企業にとって大事な資産です。

会員データを分析することで、商品やサービスが受け入れられるマーケットが見えてくるため、会員のニーズに合わせたサービスや特典を、ピンポイントで的確に提供することができます。

また、既存会員の属性と照らし合わせ、新規会員との接点を見出す方法にも展開することができます。
すでに効果の出ている情報に基づいたマーケティング施策が立てられるため、高い費用対効果も期待できます。

3-5.会員制ビジネスのメリット:⑤収益の多角化が期待できる

会員制ビジネスでは、会員に対して追加の製品やサービスを提供することが比較的容易にできます。

会員はすでにあなたの事業に対して少なからず愛着や信頼を持っているため、新しい商品やより高価格の商品の提案がしやすいのです。

関係性に裏付けられた状態で収益の多角化を図ることができるため、ビジネスの成長・拡大が期待できます。

また同時に、既存のビジネスで扱っている商品やサービスが高価格の場合にも、会員制ビジネスを取り入れることで、これまで利用していなかったお客さんに商品やサービスを届けられるようにもなります。

月額課金制にして一回あたりの単価を下げることで、興味・関心を持っている見込み客にお試し感覚で商品やサービスの提供をすることができるのです。

室内掃除ロボットのルンバや、サブスクリクションで利用できる新車など、実際に利用して良さを知ることで一層ファンになり、最終的な購買に結びつけようとするビジネスモデルが例として挙げられます。

4.会員制ビジネスの3つのデメリット

会員制ビジネス デメリット

会員制ビジネスのデメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

◻ 見込み客に魅力を伝えて集客する必要がある
◻ 会員へのきめ細かいサポートが大切
◻ 徹底した顧客管理で会員を守る責任

それぞれの詳しい内容と、注意点について見ていきましょう。

4-1.会員制ビジネスのデメリット:①見込み客に魅力を伝えて集客する必要がある

会員制ビジネスは、大前提として会員がいなければ回らないビジネスです。

あなたの商品やサービスを継続利用しようと思わせるだけの魅力や特典がなければ、そもそも会員は集まりません。

そのため、見込み客に対して積極的なアプローチをして、魅力や特典を伝える必要があります。

とはいえ、1.会員制ビジネスとは顧客と一緒に育てるビジネスモデルでもお伝えしたように、見込み客が会員になる際の魅力は、必ずしも絶対値である必要はありません。

「会員組織の運営者の個人的な魅力」

「ここでしか得られない情報」

「割安感」

など、訴求できるポイントはいくつもあるものです。

なお、会員制ビジネス立ち上げ当初から大々的に広告展開するなどして大量の会員を得てしまうと、サポートしきれずに提供するサービスや特典の質が下がることがあります。

自分がサポートできる人数をしっかりと把握した上で、キャパシティに見合った集客をすることも覚えておきましょう。

4-2.会員制ビジネスのデメリット:②会員へのきめ細かいサポートが大切

特にスモールビジネスの場合、会員に対するサポートは、そのまま競合との差別化となり、会員のロイヤリティを高めることに繋がります。

そのため、会員の声を拾い、商品やサービス、特典に反映させる継続的な努力や姿勢が大切です。

とはいえ、「すべての会員様は神様ではない」という認識も、会員制ビジネスを継続させるためには必要不可欠なことと言えます。

3-3.会員制ビジネスのメリット:③顧客との関係性が強化ができるの項でもお伝えしましたが、会員制ビジネスでは、会員同士の交流・結びつきも、会員制ビジネスを成功させるひとつの要素となります。

会自体の雰囲気や、ほかの会員のプライバシーや立場が危険にさらされると判断される場合は、特定の会員を強制退会させるなどの強い態度も、時に必要になるのです。

4-3.会員制ビジネスのデメリット:③徹底した顧客管理で会員を守る責任

会員の顧客情報をしっかりと管理することは、会員制ビジネスを続ける上で、次の2つの意味で非常に重要なものです。

◻︎退会リスクを下げる
◻︎情報漏洩のリスクを避ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

◾退会リスクを下げる

会員制ビジネスでは、既存会員情報を分析することで、サービスや特典の内容やタイミングに反映させ、退会させない仕組みづくりを継続的に行います。

◻︎どのタイミングで入会したのか?
◻︎どんな経緯で入会したのか?
◻︎商品やサービスの追加購入はあるか?
◻︎イベント等への参加率はどうか?
◻︎特典の使用歴はどれくらいか?
◻︎個人情報の更新はされているか?
◻︎支払い状況はどうなっているか?

こうした細かい項目について管理することで、会員の活性度や効果的なイベント、新規顧客獲得へのヒントが得られるのです。

継続的に会費を払ってくれる会員に対し、飽きさせない魅力的な提案をし続けることは、会員組織の運営者としての責任と言えるでしょう。

定期的に顧客管理を行い、相応な対策を摂ることで、退会リスクを下げることができます。

◾情報漏洩のリスクを避ける

特にスモールビジネスの場合に注意したいのが、セキュリティ対策です。

会員組織の運営者は、会員のさまざまな個人情報を扱うことになります。

住所・氏名だけでなく、先述した会員のさまざまな情報が万が一外部に盛れると、あなたの会員はある日突然、多種多様な勧誘や大量の迷惑メールを受けることになるかもしれません。

規模の大小や人数の多少に関わらず、会員を守るために万全のセキュリティ対策を行うことは、会員組織の運営者としての責任と言えます。

5.会員制ビジネスの6つの種類

会員制ビジネス 種類

会員制ビジネスは、基本的にどんな業種・業態でも取り入れることのできるものですが、主に以下の6種類に分けることができます。

◻ 専門分野型
◻ 学習型
◻ コミュニティ型
◻ 店舗型
◻ 情報提供型
◻ 商品提供型

これらは完全に分離されるものではなく、融合スタイルもあります。具体的にどんなものがあるのか、それぞれ見ていきましょう。

5-1.会員制ビジネスの種類:①専門分野型

専門分野型の会員制ビジネスとは、専門の知識やスキルをもつ人材が、その知識やスキルを一定期間ごとのサービスとして提供するものです。

◎専門分野型会員制ビジネスの業種等

◻︎コンサルタント
◻︎コーチ
◻︎カウンセラー
◻︎セラピストなど

コーチングやカウンセリング、セラピーなどの施術料は、通常一回のセッションごとに支払われるものです。

それを月額制にすることで、長期的に腰を据えて会員の問題解決や目標達成に向き合うことができます。

問題解決や目標達成までの道のりをひとつひとつ併走するため、一度会員になると、途中で退会することなく長期間サービスを利用し続けてくれるメリットがあります。

ただし、減量など数値目標がある場合、数値を達成するとそこでサービスの提供が終了してしまうため、減量した先にある夢など、さらなるベネフィットを叶える新たな目標を組んだり、新規顧客の集客を常に考えたりする必要性が出てきます。

会員制ビジネスの中でも、特にスモールビジネスで取り入れやすい型と言えます。

5-2.会員制ビジネスの種類:②学習型

学習型の会員制ビジネスとは、月謝を支払ってレッスン形式で知識や技能を習得する生涯学習です。

◎学習型会員制ビジネスの業種等

◻︎ピアノ教室
◻︎英会話教室
◻︎料理教室
◻︎スイミング
◻︎ヨガ
◻︎着物の着付けなど

従来、対面形式で地域住民を対象としたものが多い型でしたが、Zoomなどのオンラインで指導をすることで、全国・全世界から集客をすることが可能になりました。

オンライン化することで、施設使用料や交通費などの経費がかからない分、会費を安くして会員数を増やしたり、一回の指導時間を長くして満足度を高めたりなど、手法はさまざまです。

マンツーマンのイメージが強いジャンルですが、対面の交流会を開催したり、オンラインでも座学の場合は同じレベルの会員複数を一度に教えたりすることで、会員同士の関係性を構築することも大切です

会員のレベルに合わせて、習得できる技能を段階的に示すことで、継続的な学習を促します。

5-3.会員制ビジネスの種類:③コミュニティ型

コミュニティ型の会員制ビジネスとは、共通の趣味や興味のある人たちを集めて情報交換を促し、収益につなげるものです。

◎コミュニティ型会員制ビジネスの業種等

◻︎ファンクラブ
◻︎オンラインサロンなど

同じ趣味を持つ人達同士の情報交換や交流、共感を目的としているため、規模の大小に関わらず、会員と会員組織の運営者、会員同士の結びつきが強く、安定性・継続性の高い会員制ビジネスを作り出すことができます。

6種類ある会員制ビジネスの中でもっとも接触頻度が多く、会員の声を拾いやすいため、会員との信頼関係の構築がしやすく、強い愛着を持ってもらえます。

口コミによる新規顧客が得やすい反面、運営を誤ると会員同士のトラブルが起きたり、一度に複数の会員が退会したりするなどのリスクもあるため、会員組織の運営には「会」自体の文化や節度、風紀などを守る注意が求められます。

5-4.会員制ビジネスの種類:④店舗型

店舗型の会員制ビジネスは、物理的な空間の所有者が、会員に対してその空間と付随するサービスを提供するものです。

◎店舗型会員制ビジネスの業種等

◻︎ゴルフ場
◻︎スポーツジム
◻︎レストラン
◻︎整体院
◻︎エステサロンなど

店舗型の会員制ビジネスでは、会員に対して「割安感」または「優越感」を提供することが特典になります。

店舗型会員制ビジネスで提供するもの

割安感会費で元が取れる、割安に利用できるなどの金銭的なメリットの提供
優越感会員しか利用できない、会員だけに限定開放される時間などの優先的なメリットの提供

割安感を与える店舗型会員制ビジネスのわかりやすい例としては、ゴルフ場やスポーツジムなどが挙げられます。

優越感を与える店舗型会員制ビジネスとしては、大型スーパーのコストコや会員制レストランなどが思い浮かぶでしょう。

店舗型会員制ビジネスの最大のメリットは、会員を安定的に確保することで、テナント料などの固定費を会費でまかなうことができる点です。

会員ではない流動客からの売上だけで固定費を支払う場合、流動客が減ると、売上から経費を差し引いた収益が大きく下がってしまいます。

しかし、会費収入で固定費をまかなうことができれば、流動客と同じサービスを会員に対して安く提供しても、来店して利用してもらった分については、ほぼ収益にすることができるのです。

また、店舗型の会員制ビジネスでは、会員に対して5-3.会員制ビジネスの種類:③コミュニティ型の要素を提供することで、さらに会員とのつながりを強化し、口コミを広げやすくすることができます。

5-5.会員制ビジネスの種類:⑤情報提供型

情報提供型の会員制ビジネスとは、専門性および秘匿性の高い有益な情報を会員限定で提供するものです。

◎情報提供型会員制ビジネスの業種等

◻︎有料メールマガジン
◻︎NOTEの有料コンテンツなど

一つの分野に特化したスキルやノウハウ、コンテンツを会員だけに向けて配信するため、会員にとっては「そこでしか得られない情報」が魅力になります。

情報提供型の会員制ビジネスは、6種類ある会員制ビジネスの中で、もっとも高い収益率を上げられる可能性があります。

なぜなら、提供する情報を会員それぞれにカスタマイズするものではなく、一度にひとつの情報を複数の会員に届けることができるため、会員数が増えれば増えるほど、同じ労力で収入が増えるからです。

一方で、NetflixやAmazonのプライム&ビデオなども、情報提供型の会員制ビジネスに当たります。

こちらは会員組織の運営者が大量のコンテンツを持ち、会員は会費を払うことで自分の好きなコンテンツを選んで視聴することができる仕組みで、大資本を持つ企業ならではの情報提供型会員制ビジネスと言えます。

5-6.会員制ビジネスの種類:⑥商品提供型

◎商品提供型会員制ビジネスの業種等

◻︎化粧品やサプリメントの定期購入
◻︎掃除道具のリース
◻︎ファッションアイテムのレンタルなど

商品提供型の会員制ビジネスは、会費のあるものとないものに分けられます。

◎商品提供型の会員制ビジネスの会費

会費のあるものファッションアイテムや生花、掃除道具など会員が「定期的に取り替える」必要性を感じているもの
会費のないものサプリメントや化粧品、生鮮食品など、物理的になくなる消耗品。商品を定期的に継続購入することを前提としている。会費ではなく都度商品代金を得る。

どちらも会員からの退会申請がない限り、定期的に商品を送り続けたり、商品をレンタルし続けたりします。

定期的に商品を送るという物理的な接点があるため、会報誌を入れて関係性の構築を促したり、同梱広告などでさらなる収益を上げたりすることも期待できます。

6.会員制ビジネス6つの種類ごとの成功事例

会員制ビジネス 成功 事例

スモールビジネスで会員制のビジネスモデルを取り入れ、成功している事例を、会員制ビジネスの種類ごとにご紹介します。

6-1.【専門分野型】理解を行動に変換させるための併走トレーナー

会員制ビジネス 事例 専門分野

こころのABC研究所は、NLPという目標達成に導く心理学について、体系的・実践的な学びを提供するスクールです。

ここでは会員を対象に、NLPを行動レベルで体現できるようにするオンラインサロンを展開しています。

NLPは心理学なので、書籍を読んだりセミナーを受けただけでも、頭で理解することはできます。

しかし、それだけでは日常の行動レベルに落とし込んで体現することができないため、米国NLP™協会認定資格を持つNLPトレーナーが、一人一人の理解度や体現度に合わせて併走することで、それぞれの描く「最高の人生」の実現をサポートするものです。

会員仲間との交流や実践の機会もあるため、教科書だけでは分からないメソッドを体得することができます。

こころのABC研究所の基本情報

所在地大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
連絡先TEL:06-6450-9369、お問い合わせフォーム
入会金30,000円(税抜)
月会費18,700円(税抜)(税込20,570円)

6-2.【学習型】自分のペースで学ぶ&会員同士で夢を語る

会員制ビジネス 事例 学習

ブルーストーンアカデミーは、日本最大級の女性向け投資コミュニティです。

3日間の集中講座や動画で投資についての体系的な学びを提供する一方で、「まったくの初心者なので人前で質問することすら気が引ける」という方向けの会員制スクールを主宰しています。

ひとつ一つ理解・納得してそれぞれのペースで投資の知識を学びながら、会員同士の交流会で夢や目標、実践度についての情報交換をすることができるため、何かと不安や心配の多い投資をしっかりと実現することができます。

投資は世界情勢の影響を受けるものなので、学習型の会員制ビジネスで常に専門家の最新情報を提供してもらえることも安心です。

ブルーストーンアカデミーの基本情報

所在地東京都中央区日本橋小伝馬町14-6 小伝馬町スクエア6階
連絡先お問い合わせフォーム
月会費会員制スクールVIP会員:55,000円(税別)プレミアム会員:4,980円(税込)スタンダード会員:2,980円(税込)

6-3.【コミュニティ型】大家さんならではの悩みを共有&解決

会員制ビジネス 事例 コミュニティ

大家さん学びの会は、「不動産投資・賃貸経営の悩みは、現役の大家さんに聞くのが一番!」というスローガンの下、不動産賃貸業を営んでいる方、これから不動産賃貸業を始める方、事業者や士業の方たちが情報交換するためのオンラインサロンです。

2023年4月1日時点で、会員数500名以上、全国7拠点で活動をしています。

会員になると、不動産賃貸業の悩みや問題を解決できる専門家や業者をその日に紹介してもらえる勉強会に参加できたり、会員限定の掲示板を利用して、日々のちょっとした不便や不満の相談ができたり、大家さんが知っておきたい情報をリアルタイムで交換することができます。

まだ物件を持っていない方から、すでに10棟以上所有している方まで、所持数に合わせた交流会もあるため、会員同士でレベルや段階を踏まえたロールモデルを見つけることもできます。

大家さん学びの会の基本情報

所在地東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60 45階
連絡先お問い合わせフォーム
入会金11,000円(税込)
月会費5,500円(税込)

6-4.【店舗型】割安感と優越感を同時に叶える特別なプライベートサロン

会員制ビジネス 事例 店舗

gitaは東京の神楽坂と上板橋にある美容室で、神楽坂の店舗で会員制ビジネスを取り入れています(募集は店舗の紙媒体でのみ行っています)。

会員になると、担当アドバイザーと相談しながら月1~3回の施術が受けられます。

ヘアスタイルだけでなく、ヘッドスパや育毛まで含んだトータルケアをカスタマイズでオーダーできるため、いつも・いつまでも美しい状態でいられます。

自宅で使用するホームケアもサロン指定の物を提供してもらえるうえ、LINEなどでいつでも相談やアドバイスを受けられるため、人前に出る機会の多い方や美意識の高い方にとって、とても心強い会員制ヘアサロンと言えます。

gitaの基本情報

所在地東京都新宿区筑土八幡町4-24 1F
連絡先お問い合わせフォーム
月会費40,000円

6-5.【情報提供型】無料提供情報の圧倒的な質・量で差別化し有料会員キャンセル待ち

会員制ビジネス 事例 情報

エネルギーナビゲーターの大幡ハルミさんは、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きを読み取り、星読み+秘数学+タロットなどのシンボルを使って総合的に人間や社会のあり方を占うアストロロジーを提供しています。

Academy of Universe CodeというチャンネルをYoutubeで持ち、スピリチュアルなメッセージを適宜配信しながら、星の読み方も教えています。

2020年から主宰を始めた会員制サロンでは、より専門的かつ高度な星読みの方法を指導していて、常時キャンセル待ちが出ているほどの人気です。

驚くべきは、Youtubeで無料提供している情報の質がものすごく高いこと。有料会員になることで得られるだろう情報への期待感が高まります。

Youtube、Twitter、Facebook、アメブロと、SNSを活用して無料会員を集め、有料の会員制ビジネスにつなげている、スモールビジネスの起業家にとってお手本にしたいスタイルです。

大幡ハルミさんの基本情報

所在地アメリカ合衆国
連絡先お問い合わせフォーム

6-6.【商品提供型】毎月異なる天然石で興味付けして資格検定に導く

会員制ビジネス 事例 商品

日本スピリチュアルジュエリー協会は、天然石のエネルギーを作家の手で調整し、持ち主のパートナーとして願いを叶えるためのサポートをする「スピリチュアルジュエリー」の制作と、作家養成を行っています。

会員になると、エネルギー調整された天然石と、チャネリングメッセージカードが毎月届きます。また、エナジーアチューンメントと呼ばれる、集中的にチャクラの調整をするスピリチュアル・セッションを割引価格で受けられる特典があります。

商品から興味を持った会員を、資格取得や仕事まで将来に渡って丁寧にフォローする仕組みを構築しています。

日本スピリチュアルジュエリー協会の基本情報

所在地東京都港区麻布十番1-5-10 アトラスビル4F
連絡先TEL:03-6403-0821、mail:info@sjaj.org、お問い合わせフォーム
月会費ブライトミューズ☆メンバー:9,800円(税込)

7.会員制ビジネスの設立をご検討であればご相談ください

会員制ビジネス サポート

会員制ビジネスを設立するなら、ぜひ「会員制ビジネスマーケティングラボ」にご相談ください。

会員制ビジネス6つの成功事例でご紹介したビジネスをはじめ、たくさんの個人起業家や中小企業の経営者様が、会員制ビジネスマーケティングラボで会員制ビジネスの構築を学び、安定した収益を上げています。

「毎月ほぼ決まった会費収入があることで精神的余裕が生まれた」

「自分のビジネスでも会員制が取り入れられ、収益率が上がった」

会員制ビジネスマーケティングラボなら、20年以上の実績を積んだコンサルタントが、どんな業種・業態であっても、会員制ビジネスの立ち上げまで導きます。

また、すでに会員制ビジネスを取り入れている方でも、集客方法や「種類」の見直しをすることで、2本目・3本目の会員制を立ち上げて、より強固な基盤を作り上げることができます。

実際に会員制ビジネスを始めた方の多くが「会員制を取り入れてよかった」と言う一方で、「もっと早く始めればよかった」とも言っています。

記事中でもお伝えしましたが、会員制ビジネスを成功させる最初の一歩は、無料で惜しみなく情報を提供することです。

その秘訣に従って、このテキストではお伝えしきれなかった「会員制ビジネスの作り方」を、5本の動画とメールで無料解説します。

あなたの事業を安定的・継続的に拡大させ、精神的にも経済的にもゆとりのある人生を送るため、会員制ビジネスマーケティングラボをパートナーとしていただけると幸いです。

まとめ

今回は、会員制ビジネスの基礎知識をお伝えしました。

会員制ビジネスの会員には、以下の2つのタイプがあります。

有料会員商品やサービス、特典を提供し、利用者から直接会費収入を得る
無料会員見込み客にアプローチして知名度とファン度を高め、将来の有料会員を育てる

会員制ビジネスのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリット◻ 継続的・安定的な収入の確保が見込める
◻ 顧客ロイヤリティの向上が見込める
◻ 顧客との関係性が強化ができる
◻ ターゲットを絞り込んだ効果的なマーケティングができる
◻ 収益の多角化が期待できる
デメリット◻ 見込み客に魅力を伝えて集客する必要がある
◻ 会員へのきめ細かいサポートが大切
◻ 徹底した顧客管理で会員を守る責任

会員制ビジネスの種類は、以下の通りです。

◻ 専門分野型
◻ 学習型
◻ コミュニティ型
◻ 店舗型
◻ 情報提供型
◻ 商品提供型

この記事が、すでに展開しているあなたのビジネスや、これから起業をしようと考えているあなたのビジネスで、継続的・安定的な収益を得る一助となりますように。

The post 会員制ビジネスの導入方法|収益化の仕組みと6つの種類ごとの成功事例 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
ESG投資とは 仕組みやメリット・デメリットを解説 https://fan-make.com/esg%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%e4%bb%95%e7%b5%84%e3%81%bf%e3%82%84%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e8%a7%a3/ Fri, 04 Feb 2022 00:00:00 +0000 https://fan-make.com/?p=3821 最近、金融の世界で注目されている投資として、「ESG投資」があります。 ESG投資は、従来の投資方法とは異なり、社会や環境問題の解決などに結びついています。 この記事では、ESG投資とは何なのか、仕組みや投資手法、メリッ ...

The post ESG投資とは 仕組みやメリット・デメリットを解説 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

最近、金融の世界で注目されている投資として、「ESG投資」があります。

ESG投資は、従来の投資方法とは異なり、社会や環境問題の解決などに結びついています。

この記事では、ESG投資とは何なのか、仕組みや投資手法、メリットデメリットについて解説します。 

ESG投資とは

 

これまで投資家は、企業の営業利益やキャッシュ・フローなどの株価指標や財務情報をもとに投資判断を行ってきました。ESG投資とは、こういった財務情報に加えて、企業のESG活動への評価・分析をもとに投資を行うことです。

ESG投資の仕組み、7つの投資手法       

GSIA(Global Sustainable Investment Alliance)によるとESG投資の主な投資手法としては、以下の7つがあります。

1.ネガティブ・スクリーニング

特定の業界を、投資先から除外する方法です。例えばESG投資と真逆の業界、健康に悪影響をおよぼす薬品やたばこ、気候変動と関係が深い火力発電や石炭などが挙げられます。

2、ポジティブ(ベスト・イン・クラス)・スクリーニング

ESG評価が高い企業に投資する方法で、従業員の対応やダイバーシティなどに積極的に取り組んでいるかが判断材料になります。

3、ESGインテグレーション

投資の対象を最初から絞るのではなく、既存の投資の判断基準に加えて、環境や社会などのESG評価を組み入れる方法です。

4、サステナビリティ ・テーマ型投資

持続可能性に特化した投資先、例えば太陽光発電による再生可能エネルギー事業などを選択して投資する手法です。

5.国際規範に基づくスクリーニング

国際規範として承認されている価値観をもとに、投資対象がその基準を満たしているかを判断して投資する方法です。

国際基準として、国際機関が定めた「国連グローバル・コンパクトの10原則 」などがあります。

6、インパクト・コミュニティ投資

環境保全や様々な社会問題の解決のために取り組みを行っている企業を投資対象とする方法です。

社会・環境に良い影響(インパクト)をもたらすことを目標とし、途上国での教育事業などが例として挙げられます。

7.企業エンゲージメント

ESGの方針に沿って株主の立場から企業と対話し、ESGの取り組みを行うように促す方法です。

株主の権利を用いて、情報の開示要求や議決権行使などがあげられます。

ESG投資のメリット

ESG投資のメリットとして、以下の2つが挙げられます。

  1. 長期の資産形成に適した投資
  2. 社会貢献に結びつく

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.長期の資産形成に適した投資

テクノロジーや急成長企業への株式投資やFXといった投資手法は、短期的に大きな利益を見込むことができます。しかしその分投資リスクも大きくなるため、短期投資に向いています。

反対にESG投資では、短期の大きな利益を目標とするのではなく、長期的な視点で安定した利益を目指す運用法となります。そのため、投資初心者や長期投資にふさわしい投資手法です。

また企業の長期経営でのリスクとして、経済や自然環境の変化、法律などの変更、労働や人権の価値観の変化、企業や消費者の購買行動の変化など、様々な変化が考えられます。そしてESGを推進する企業は、上記のリスクに対する対応力があるとされています。

実際に近年では、ESGに取り組まない企業には投資を取りやめる「ダイベストメント」という動きも起こってきています。例えばたばこや石油に関連する企業では、投資家がダイベストメントを行っています。ESGとは真逆の業界は、今後株価が下がっていく可能性があります。

2.社会貢献に結びつく

ESG投資を行うことで、投資をしつつも社会に貢献することができます。なぜならESG投資での投資対象は、環境や人権、貧困や労働などの様々なESGの課題解決に取り組む企業だからです。ESG投資は、社会問題解決に取り組む企業を応援することになります。

グリーンボンドと呼ばれる社債があり、その社債は環境配慮に特化した事業が資金を調達するための手段として発行されています。グリーンポンドの社債や投資信託を購入するだけで、環境に配慮した行動に結びつきます。

ESG投資のデメリット

今後拡大しつつあるESG投資ですが、以下のようなデメリットもあります。

  1. 短期のリターンは小さくなりがちである
  2. 投資先の選定には労力が必要
  3. 「グリーン・ウォッシュ」に注意            

それぞれについて、より詳しくみていきましょう。

1 短期のリターンは小さくなりがちである

一般的な投資では、リターンの大きさや効率を重視して投資対象を選びますが、ESG投資の場合は短期のリターンを目標とするよりも、ESGに取り組む優良な企業に投資する方法です。そのため、短期的にはリターンが小さくなる可能性があります。

ESG投資の中には従来の投資方法よりもパフォーマンスが高いものもありますが、リターンが大きいもののハイリスクな投資先よりも、リターンは小さくなりがちであることも念頭に入れておくと良いでしょう。

2 投資先の選定には労力が必要

従来の投資では財務情報の分析・評価をして投資を決めますが、ESG投資ではESG要素も加えて分析しなければならないため、個人で行う場合は手間がかかります。

通常の財務情報の分析・評価をするだけでも企業の財務や営業に関する知識が必要となりますが、ESG要素も含めて投資の判断をしなければなりません。

そのためこれまで以上に資料を探すなど、準備や作業に多くの労力がかかることが予想されます。

3 「グリーン・ウォッシュ」に注意

グリーン・ウォッシュとは、ESGの課題に取り組んでいないにも関わらず、あたかもESGに取り組んでいるかのように見せることです。

ESGに取り組むことは、企業にとって市場での高評価を得るために役立ちます。

そのため、表面上はESGに取り組んでいるように見せる行為のことをグリーン・ウォッシュと呼び、注目されています。

投資家から資金を集めようとして、企業の広報やウェブサイトでESGに関して誇張した情報発信を行っている企業も存在します。そのためESG投資の企業を選ぶ際は、一つの情報で判断せず、第三者機関など複数の情報をもとに判断することが求められます。

グリーン・ウォッシュと似たものとして、SDGsウォッシュがあります。SDGsウォッシュの記事はこちらで解説しています。

SDGsウォッシュとは?SDGsウォッシュと言われないために

まとめ                    

企業は今後、経済活動だけではなく、社会的責任を果たすためにESGにも積極的に取り組む必要があります。

ESGは、企業の評価や投資判断にも影響を与える要素となりました。

そのためESG投資は、グローバルで主流になるとみられています。

投資を行う際は、今後は財務情報だけではなくESGへの取り組みも考慮して判断しましょう。

 

The post ESG投資とは 仕組みやメリット・デメリットを解説 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
ポジショニングとは?作成方法と抑えておきたいポイントと成功事例を紹介  https://fan-make.com/%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e4%bd%9c%e6%88%90%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e6%8a%91%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84/ Tue, 01 Feb 2022 05:57:00 +0000 https://fan-make.com/?p=3811 マーケティングを担当している方は、「ポジショニング」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。 ポジショニングは戦略よりも重要な土台となるもので、ポジショニングに成功すると専門性が高まり、価格競争に巻き込まれず ...

The post ポジショニングとは?作成方法と抑えておきたいポイントと成功事例を紹介  first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

マーケティングを担当している方は、「ポジショニング」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。

ポジショニングは戦略よりも重要な土台となるもので、ポジショニングに成功すると専門性が高まり、価格競争に巻き込まれずに自社の製品を販売しやすくなります。

この記事ではポジショニングとは何か、ポジショニングの作成方法から実際の事例について紹介します。ポジショニングを取り入れる際のコツについても解説するので、ぜひご自身のビジネスにもお役立てください。

ポジショニングとは

ポジショニングとはマーケティング戦略の一つであり、顧客に自社商品と他社商品の差別化イメージを認知してもらうための活動です。

ポジショニングでは競合他社を分析し、ライバル不在の場所で自社の差別化ポイントを明確にし、他社の追随を許さない確固たる地位を作っていきます。

つまり、顧客に自社製品と他社製品の違いを認識してもらうことができれば、ポジショニングが成功します。

専門性のイメージが認知された例として、掃除機のダイソンがありますが、吸引力が落ちない点で他者との差別化で成功しました。

ビジネスを行ううえで、ポジショニングは土台であり重要です。まずは自社の商品・サービスのポジショニングを明確にしたうえで、戦略を立てていく必要があります。

なぜポジショニングが重要なのか

ポジショニングが重要とされている理由として、顧客が自社製品を選ぶ理由がなくなってしまうということがあります。

他社の商品やサービスと自社商品との違いが明らかではない場合、顧客は自社の商品を選ぶ理由がなくなります。そのため顧客は、より価格が安い商品、またはより知名度やブランド力がある商品を選択するようになります。

そうなると、知名度や価格で勝負できない商品・サービスは、顧客の獲得が難しくなります。ポジショニングに失敗した例として、日本の家電業界があります。ポジショニングで商品の差別化ができていなかったために、同様の性能で低価格な商品を販売する中国企業の製品に顧客を奪われてしまいました。

ポジショニングと似たような用語として、USPがあります。USPについてはこちらの記事で解説しています。

USPとは?USPを設定するメリットとUSPの作り方

ポジショニングの作り方4ステップ

ポジショニングの意味や重要性について理解したら、次はポジショニングの作り方をみていきましょう。

ここでは、ポジショニングをゼロから作成する方法を4ステップに分けて解説します。

ステップ1 ターゲットを明確にする

まずは誰に向けて商品・サービスを提供するのか、理想の顧客を明確にします。そしてその人に向けて、どんな商品・サービスを提供するのかを決めていきます。

ステップ2 差別化できる点を探す

次は、自社製品・サービスは他社と比べてどんな点が優れているのか、差別化できる点を探します。

このときに使用するのが3C分析で、現状を把握して整理することができるため経営戦略を立案する際に役立ちます。

ちなみに3C分析とは、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3要素から分析する方法で、それぞれの頭文字をとって「3C分析」といわれています。

顧客が商品から得られる利点として、いくつか候補が出てくると思います。しかしその中から、自社製品が他社と比べて優れている点を一つだけ決める必要があります。良い点がいくつもありすぎると、顧客に良い点が伝わりにくくなってしまうからです。

顧客に刺さる利点を一点に絞り、より伝わりやすいようにエッジの効いたネーミングを定めます。

ステップ3 ポジショニングマップを作成する

市場のどの場所でビジネスをするかを決めるために、ポジショニングマップを作成します。ポジショニングマップ作成手順は以下の2点です。

①2つの軸を決める

ポジショニングマップを作成するために、縦軸と横軸の2つの軸を決める必要があります。軸としては、ターゲットとなる顧客が意識しそうな2つの軸を考えます。

例えば若い世代をターゲットとしている場合は、「低価格」「おしゃれ」などが考えられます。

②軸に競合他社を配置していく

縦軸と横軸を決めたら、続いては競合他社がマップのどの位置にいるかを考えます。

ここでのポイントは、なるべく偏りがでないように他社を配置することです。そうすることにより、自社にとってライバル不在の穴場となる場所を見つけやすくなります。

ステップ4 ニッチ戦略で自社のポジションを決める

自社製品・サービスの方向性を決めるために、ニッチ戦略でいろいろな切り口を考えます。他社と比較して、唯一自社が取れるポジショニングはどこか、差別化できるポイントは何かをマップと照らし合わせて探していきます。

ちなみにニッチ戦略とは、特定の市場を狙ってビジネスを展開することです。

例えばコーチングを提供するのであれば、他と組み合わせてコーチングとコンサルをやってみる。日本全体ではなく、東京都の日本橋で営業するなどがあげられます。

そして全ての大きな市場を取れなくても、市場を絞り込んで自社がNO1になれる場所を見つけていきます。

コーチングコンサル業だけではなく、24時間対応するなどNO1になれる要素を追加することでニッチな市場を絞り込んでいきます。

ポジショニングに必要な視点

ポジショニングを行っていくうえで意識しなければならないことは、顧客視点で考えることです。ついつい企業側の視点から、他者と比べて自社商品の優れている点を考えがちですが、ターゲットである顧客が魅力を感じているかという視点が大切になります。

ポジショニング3つの秘訣

ポジショニングを成功させるためには、以下3つのコツをおさえておく必要があります。

1.十分な市場規模はあるか

顧客の需要があるポジションを選ばなければ、利益が得られない可能性があります。

2.自社のポジショニングは、顧客のニーズはあるか

顧客のニーズを理解せずに2つの軸を設定してしまうと、商品が売れなくなるリスクがあります。

3.自社の企業理念や戦略と商品のポジショニングの整合性はあるか

理念と商品との間に一貫性がない場合、顧客からの印象が低下する可能性があります。

以上の3つの秘訣を念頭において、ポジショニング戦略を行うことが重要になります。

ポジショニングの成功事例

事例1:ポカリスエット

今となっては当たり前となったスポーツ飲料ですが、ポカリスエットは当時の日本では未開拓の「スポーツ飲料」の市場を作り上げることに成功した事例の一つです。

しかしポカリスエットの後発として競合他社が次々と現れたことで、ポジショニングの取り直しが必要となりました。そこで「スポーツ飲料」から「健康的な清涼飲料水」というポジショニングを行い、他社との差別化がなされ、再び成功をおさめました。

事例2:「吉野家」と「すき家」

牛丼で有名な「吉野家」と「すき家」の両社は、それぞれポジショニングに成功している企業です。

牛丼のチェーン店としてパイオニアとなった吉野家では、ターゲットとなる顧客を「ビジネスマン」「働く男性」に設定してポジショニング戦略を行いました。

男性ビジネスマンにニーズがある価値として、「低価格」「スピーディーな提供」「ボリュームもあってお腹いっぱいになれる」の3つを提供しました。

以上の戦略により牛丼チェーンとして絶大な支持を得た吉野家に対し、後から参入したすき家ですが、ポジショニングにより成功をおさめました。

すき家は吉野家とは異なる市場を狙い、ターゲットを「女性」「ファミリー層」に定めました。牛丼だけではなくカレーなど多様なメニューを展開し、幅広い層に指示される外食チェーン店として人気となっています。

まとめ 

ポジショニングは、マーケティングを行ううえで必要不可欠の重要な手法です。

ポジショニングにより、競合他社と自社の立ち位置が明確になり、ビジネス戦略が立てやすくなります。

本記事を参考に、ぜひあなたの会社でもマーケティング戦略に取り入れてみてください。

 

ビジネス戦略やマーケティングについてより深く理解したい方は、こちらがおすすめです。

ファンメイクアカデミー

 

The post ポジショニングとは?作成方法と抑えておきたいポイントと成功事例を紹介  first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
【事例付き】サブスクとは?いまさら聞けない導入方法や成功の秘訣 https://fan-make.com/subscription-business-2/ Thu, 04 Nov 2021 06:31:32 +0000 https://fan-make.com/?p=3251

「サブスクは自分のビジネスにも取り入れられるのかな」 「サブスクビジネスを始めたいが、どんなデメリットやリスクがあるのだろう」 ご自身のビジネスに、サブスクリプションの導入ができないかとお考えですね。 サブスクリプション ...

The post 【事例付き】サブスクとは?いまさら聞けない導入方法や成功の秘訣 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

「サブスクは自分のビジネスにも取り入れられるのかな」

「サブスクビジネスを始めたいが、どんなデメリットやリスクがあるのだろう」

ご自身のビジネスに、サブスクリプションの導入ができないかとお考えですね。

サブスクリプション・ビジネスは、「月/年額課金制のサービス」を指しています。商品やサービスを提供する「約束」に対して一定額があらかじめ入ってくるため、売上の変動を緩和し、収益の安定化が見込めるビジネスモデルです。

新聞や雑誌などの「定期購読」が本来の意味でしたが、生活嗜好の変化によって、意味合いが以下のように変化してきています。

顧客を「物品の購入者」ではなく「サービスの利用者」という観点で見ることで、有形の商品を扱っていた業種だけでなく、多くの業種・業態でサブスクを取り入れることができるようになったのです。

そこでこの記事では、サブスクリプション・ビジネスの導入を検討している方のために、サブスクのメリットとデメリット、導入に当たっての注意点や実際の事例について、わかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、サブスクリプション・ビジネスをご自身の事業に取り入れるヒントを得て、収益安定化のイメージがつくようになります。

1.サブスクリプション・ビジネスとは

冒頭でもご紹介しましたが、サブスクリプション・ビジネスとは、「月/年額課金制のサービス」を表します。

一定期間の利用に対して定額で課金をし、契約期間中であれば、そこにある商品やサービスを選んだり交換したりすることができるのが特徴です。

もともとの意味は「予約申込」や「購読契約」ですが、近年特に市場が大きくなってきているのが、購入者に「所有」ではなく「利用」を提供するサービスです。

「所有から利用」へと変化したことで、ユーザー側に以下のメリットがあることから、世界中で爆発的に増えています。

◾サブスクリプション・ビジネスのユーザー側のメリット

◻︎ 初期費用が抑えられる
◻︎ モノの管理が不要
◻︎ 利用するほどお得感が高まる

サブスクリプションと混同されやすいサービスとして、以下のものがあります。

◾サブスクリプションと混同されがちなサービス

名称期間事例
リカーリング長期ウォーターサーバーのお水、携帯電話の通信・通話料など
定期購入長期化粧品やサプリメント、紙おむつなど
レンタル短期レンタカー、貸衣装など

実際のところ、サブスクリプション・ビジネスにこだわってビジネスモデルを組み立てる必要はありません。

あなたのビジネスに合うサービスがどの形態のものなのか判断できるよう、それぞれについて説明しながら、サブスクリプション・ビジネスの特徴を見ていきましょう。

1-1.リカーリングとサブスクリプション・ビジネスの違い

サブスクリプション:定額課金
リカーリング:従量課金

リカーリングとは、ウォーターサーバーや携帯電話などの消耗部分に対し、「使った分だけ」支払う従量課金のビジネスモデルを言います。

ウォーターサーバーや携帯電話の本体を無料や低価格で配布し、使用するお水や通信料を継続的に消費してもらうことで、利益率の高い安定した収益を目指すものです。

サブスクリプションは使用の回数や量に関わらず一定額が課金されますが、リカーリングは使用の回数や量によって課金額が変動します。

ウォーターサーバーや携帯電話のほか、電動歯ブラシの替えブラシや浄水器のフィルターなど、日常的に使用する衛生用品にも多く導入されているビジネスモデルです。

1-2.定期購入とサブスクリプション・ビジネスの違い

サブスクリプション:商品を選べる・いつでも変えられる
定期購入:同じ商品が定期的に届く

化粧品やサプリメントなど、単体で毎月確実に消耗する商品を、決まった期日に届けるものです。

購入する側にとっては「買い忘れの防止」がメリットになり、販売する側にとっては「他社商品への乗り換え防止」効果があります。

サブスクリプションも定期購入も定額課金ですが、届ける内容が変わるかどうかで、サブスクと定期購入とを分けています。

お花やクラフト・ビールなど、毎月定額の中で異なる内容が届くものはサブスクリプションと呼ばれています。

また、化粧品やサプリメントでも、ユーザーの体調や求める状態によってカスタマイズができるものは、定期購入ではなくサブスクリプション・ビジネスとして位置付けられます。

1-3.レンタルとサブスクリプション・ビジネスの違い

サブスクリプション:利用後の選択肢が広い
定期購入:
利用後には返却することが義務になっている

レンタルは、一定期間借りた後に返却することが大前提になっているものです。

購入すると高額なものや場所を取る特定の商品やサービスを、使いたい時だけ借りて、用が済んだら返却します。

レンタルもサブスクも「所有」ではなく「利用」を提供するサービスですが、サブスクはさらに以下の特徴を持っています。

◻︎契約期間中であれば何度でも・何日でも・どの商品でも選べる
◻︎契約後は返却、交換、購入から選べる

たとえば高額な電化製品を使ってみたいという場合、レンタルであれば特定メーカーの特定製品を借りて返却し、気に入った場合は新たに製品を購入することになりますが、サブスクの場合、複数メーカーの同様製品を比較したり、そのまま購入して定価よりも安く入手したりすることもできるのです。

利用者にとって見ると、レンタルよりもサブスクの方が選択肢が多く、お得感が大きいことが魅力になります。

2.サブスクリプション・ビジネスの4つのメリット

サブスクリプションをビジネスに導入することで、主に以下の4つのメリットが得られます。

◾サブスクリプション・ビジネスのメリット

◻︎ 継続的に安定した売上を得やすい
◻︎ 新規参入しやすい
◻︎ 新規顧客の獲得がしやすい
◻︎ マーケティングに必要なユーザー情報を把握しやすい

それぞれ具体的に見ていきましょう。

2-1.サブスクリプション・ビジネスのメリット:①継続的に安定した売上を得やすい

サブスクリプション・ビジネスの最大のメリットは、継続的に安定した売上を得られることです。

顧客数に月額料金を乗じることで毎月の収益を割り出すことができるため、売上予測が立てやすく、繁忙や季節による収益の増減もほとんどありません。

突然の大規模な解約が発生しない限り、サブスク事業を持つことは、安定的・継続的な収益の基盤となるでしょう。

売上の予測が立つことで、商品開発などの「次の手」にも踏み出すタイミングも取りやすくなります。

2-2.サブスクリプション・ビジネスのメリット:②新規参入しやすい

サブスクリプション・ビジネスは、業界や業種を問わず新規参入がしやすいビジネスモデルです。

冒頭でもお伝えした通り、「サービスの利用」という観点で見ることで、サブスクリプション・ビジネスの可能性は大きく広がりました。

アナログ/デジタル、有形/無形を問わず、自社が保有する既存商品やサービスで、工夫やアイデア次第でさまざまな業種や業態で導入することができるのです。

2-3.サブスクリプション・ビジネスのメリット:③新規顧客の獲得がしやすい

サブスクリプション・ビジネスは、サービス自体が新規顧客獲得のひとつの手段になり得ます。

ユーザーにとって、以下の理由から利用ハードルが低く感じられます。

◻︎ 一定料金の支払いで好きなだけ利用できる
◻︎ 購入するよりも初期費用が抑えられる
◻︎ 自身で所有をしなくて良いため管理がラク

お得感が大きく、未体験の商品やサービスであっても購入ハードルが低く感じられるため、売り切り型の商品と比べて「気軽に試してみる」ことができるのです。

サブスクリプション・ビジネスを導入することで、幅広いユーザーを顧客として取り込むことができます。

2-4.サブスクリプション・ビジネスのメリット:④マーケティングに必要なユーザー情報を把握しやすい

サブスクリプション・ビジネスでは、ユーザーの属性情報と利用情報を把握することが容易です。

申し込み時に得られる、居住地や年齢、性別、職業などの属性情報に加え、継続利用による顧客の好みや反応に関する情報が把握できるのです。

これらの情報をリアルタイムで分析することで、商品やサービスを改善するためのPDCAを回すことができます。

顧客の声やニーズをもとにサービスを改善することで、既存ユーザーの顧客満足度を高めて繋がりを強固にすることができるだけでなく、新規顧客にとっても魅力度が増すため、効率的に新規顧客獲得が進むようになるのです。

サブスクリプション・ビジネスは、改善を重ねながら続ければ続けるほど、コストを抑えて収益を高めることができると言えます。

3.サブスクリプション・ビジネスのデメリット

サブスクリプションをビジネスの導入にあたっては、以下のデメリットについても考慮する必要があります。

◾サブスクリプション・ビジネスのデメリット

◻︎ 収益化に時間がかかる
◻︎ ユーザーに合わせた継続的な改善が必要

それぞれ具体的に見ていきましょう。

3-1.サブスクリプション・ビジネスのデメリット:①収益化に時間がかかる

サブスクリプションビジネスは、ユーザーが一定数増加するまでは収益を得られない可能性があります。

ビジネス開始時点で、ユーザーに提供する商品やサービスやコンテンツなどを準備しておかなければいけないため、相応のコストがかかる一方で、ユーザー一人あたりの利用料金は低額に抑えられているのです。

そのため、開始直後のユーザー数が少ない初期段階では、収益どころではなく赤字になってしまうこともあるでしょう。

サブスクリプション・ビジネスを始める前には、損益分岐点を試算し、ユーザー数が一定に増えるまで会社の体力がもつかどうか、損益分岐点を超えるユーザー数を獲得するための方法など、確認する必要があります。

3-2.サブスクリプション・ビジネスのデメリット:②ユーザーに合わせた継続的な改善が必要

サブスクリプション・ビジネスでは、常にユーザーのニーズに合わせた継続的な改善が必須です。

ユーザーにとって、サブスクリプション・ビジネスは「始めやすく辞めやすい」もの。サービスに飽きたり不要になれば、いつでも離れてしまいます。

継続してサービスや商品を利用してもらえるよう、飽きられない対策をし続けることが必須になるのです。

ユーザーのニーズや市場は常に変化するため、それに対応した新しいコンテンツを導入し続ける必要があります。

利用状況や施策への反応といった数字データだけでなく、定期的にアンケートなどを行い、サービスのどの部分に魅力を感じているのかや使い勝手などの「実際の声」を丁寧に拾い上げて反映させることで、顧客満足度を高めて継続利用に繋げることができます。

既存ユーザーにとって満足度の高いサービスを提供することができれば、口コミ等で新規ユーザーの獲得につながる可能性も高まるのです。

ご紹介してきたサブスクリプション・ビジネスのデメリットを踏まえ、これからサブスクリプションをビジネスを導入するために備えておくべきは、以下の3つの要素です。

◾サブスクリプション・ビジネスを始めるために備えておくべき3つのポイント

◻︎ 赤字覚悟で先行投資ができる体力
◻︎ 常にPDCAを回せる組織体制
◻︎ 顧客と長期的な関係性を築く誠意

この3つの要素を持ち、実行することができる企業には、サブスクリプションは安定して継続的な売上をもたらしてくれるでしょう。

4.サブスクリプション・ビジネスの2つのタイプ

サブスクリプション・ビジネスには、大きく以下のふたつのタイプがあります。

◾サブスクリプション・ビジネスの2つのタイプ

◻︎ 流通・提携型:メーカーや店舗と提携して商品やサービスを提供する
◻︎ 自社開発型:自社で開発をした商品やサービスを提供する

サブスクリプション・ビジネス自体はどのような業種でも取り入れることができるものですが、タイプによって、向き・不向きがあるため、それぞれの具体的な内容を見ていきましょう。

4-1.サブスクリプション・ビジネスのタイプ:①流通・提携型

自社で商品やサービスを製造せず、メーカーや店舗などと提携したものを流通させるタイプです。

このタイプのサブスクリプション・ビジネスとしては、デジタル配信系のものが分かりやすい例として挙げられます。

◻︎ 動画配信:Amazon Prime Video、Netflix(ネットフリックス)など
◻︎ 音楽配信:Spotify(スポティファイ)、Apple Musicなど
◻︎ 電子書籍:Kindle Unlimited、dマガジンなど

ご覧いただくとお分かりになるかと思いますが、どの配信元も、自社で動画や音楽等を制作しているわけではありません。

映画・映像の制作会社や配給会社、音楽レーベルなどと提携をして、集めたコンテンツを利用者に提供しているのです。

配信元は、著作権や使用料を払ってコンテンツを集め、提供することで利用者からの月額収入を得ています。

魅力的なコンテンツが増えれば増えるほど利用者が継続利用するため、人気のコンテンツを確実に押さえることと、差別化のために自社でしか提供できないオリジナル・コンテンツを生み出すことが競争力になります。

業界における縦方向と横方向の繋がりを持っていることが、流通・提携型のサブスクリプション・ビジネスの肝になります。

業界における業歴がある程度長い企業が、すでに持っているビジネス資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を有効活用してサブスクリプション・ビジネスを展開することで、成功が早まります。

4-2.サブスクリプション・ビジネスのタイプ:②自社開発型

自社で持っている商品やサービスを、サブスクリプション・ビジネスの形に落とし込んで展開しているタイプです。

このタイプのサブスクリプション・ビジネスの有名なものには、以下のサービスがあります。

◻︎ TOYOTA / KINTO ONE任意保険料や車検代、メンテナンス費用を含んだ月額設定で人気車種を頭金不要で利用できる
◻︎ Adobe / Creative Cloud:Photoshopやillustratorなどのアプリケーションソフトを月間または年間契約で利用できる

従来は高額で手が出なかった商品やサービスでも、月額定額によって最初の購入ハードルを下げることで、商品やサービスの良さを高いコストパフォーマンスの下で実感してもらい、ファンを作る仕組みになっています。

自社で商品やサービスを持っている場合、月額制のサブスクリプション・ビジネスを導入することそのものが、見込み客の背中を一押しする大きな特典につながります。

5.サブスクリプション・ビジネスの事例

実際に「流通・提携型」と「自社開発型」それぞれのサブスクリプション・ビジネスの事例を見ながら、利用者にとってどんなところが魅力になっているのかを確認していきましょう。

5-1.サブスクリプション・ビジネスの事例:①流通・提携型

「流通・提携型」のサブスクリプション・ビジネスの事例をご紹介しましょう。

5-1-1.PostCoffee

画像出典:PostCoffee

PostCoffeeは、世界20カ国から厳選したコーヒーショップでブレンドされた200種類以上のコーヒーから、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズしたものが届くサブスクリプション・サービスです。

「コーヒー診断」と呼ばれる、好きなスイーツやお酒、普段のライフスタイルによる30万通りの診断結果から、専用のコーヒーボックスをカスタマイズして毎月送ってくれるため、必ず「好みの一杯」に出会うことができます。

一度は試してみたい国内外屈指のロースターが焙煎したコーヒーが入っていることもあるため、コーヒー好きにはたまらないサービスです。

【 PostCoffeeの概要 】

月額約15杯分/1,980円、約30杯分/3,880円、約60杯分/7,480円
頻度月に1回または2週に1回
数量2〜6種類

5-1-2.ブルーミー

画像出典:ブルーミー

ブルーミーは、週替わりで自宅に新鮮なお花を届けるサブスクリプション・ビジネスです。

お花屋さんでどれを選んでいいか分からなかったり、育児や仕事で忙しく店舗に足を運べなかったりする人たちに、「お花のある暮らし」を広めています。

これまで市場で「規格外」と判断されてしまい、流通することのできなかった綺麗なお花を適正価格で買い付けすることで、生産者や市場を含めた環境配慮や労働環境の改善という社会貢献にも繋げています。

【 ブルーミーの概要 】

月額レギュラープラン/880円、リッチプラン/1,980円、体験プラン/550円:各送料別
頻度週に1回
数量レギュラープラン/4本、リッチプラン/8本、体験プラン/3本

5-1-3.DREAM BEER

画像出典:DREEM BEER

DREEM BEERは、多彩なビールを楽しむための会員制ビール配送サービスです。全国各地のビールを家庭用本格ビールサーバーで楽しむことができます。

専用のビールサーバーをレンタルし、自宅に居ながら旅するように全国のブルワリーのビールを味わい、作り手の想いまで届けるものです。

8つのビアスタイルグループの中から好みを選び、毎回おすすめをチョイスしてお届けする「ビールガチャ」のシステム。好みのビアスタイルに絞ったり、苦手なビアスタイルを予め外すこともできます。

ボトルビール1本あたり単価が一律の定額制となり、一般価格よりもお得に購入できる仕組みになっています。 

その地域でしか流通していない、希少で個性豊かなクラフトビールと出会うこともできます。

【 DREEM BEERの概要 】

月額おまかせパック:3,960円/3,300円、セレクトパック/3,300円〜
頻度4週に1回、2週に1回
数量4週に1回:3本または4本、2週に1回:2本・3本・4本

5-2.サブスクリプション・ビジネスの事例:②自社開発型

自社で商品やサービスを開発・製造したものを、直接ユーザーに届けるサブスクリプション・ビジネスです。

既存商品やサービスをすでに持っていて、ユーザーの購入ハードルを下げたり新たなユーザーの開拓したりするのに効果的です。

「自社開発型」のサブスクリプション・ビジネスの事例をご紹介しましょう。

5-2-1.GREEN SPOON

画像出典:GREEN SPOON

GREEN SPOONは、日々のカラダや生活に合わせてユーザーに必要な「野菜」を、無添加のスープやサラダ、スムージーにして毎月自宅に届けるサービスです。

瞬間冷凍によって鮮度と栄養が保たれた全40種以上の「野菜」メニューが自宅冷凍庫に常備されるため、忙しい日々でもいつでも手軽に体がよろこぶ食事を摂ることができます。

生野菜ではなく冷凍した野菜のリブランディングと、徹底したユーザー目線の「簡単調理」開発により、多忙な社会人に「たのしい食のセルフケア文化」を広げています。

【 GREEN SPOONの概要 】

価格S BOX:848円/食、M BOX:780円/食、L BOX:751円/食:各送料別
頻度2週に1回/3週に1回/4週に1回
数量S BOX:8食、M BOX:12食、L BOX:20食

5-2-2.YOJO

画像出典:YOJO

YOJOは漢方薬のオンラインショップで、LINEで医療アドバイザーに相談することで最適な漢方薬を無料で提案してくれます。

提案された漢方薬は定期便で購入することができ、長期的な服用による体質改善を促しやすくしています。LINEで継続的なフォローアップを行ってくれるから、症状が改善しない場合は漢方薬を変更することも可能です。

通常のドラッグストアや薬局では取り扱われず、漢方薬局でのみ処方されるような高品質な漢方をオンラインだからこそ実現できる低価格で購入できるのも魅力的。

【 YOJOの概要 】

月額ユーザーによる
頻度ユーザーによる
数量ユーザーによる

6.サブスクリプション・ビジネスを成功に導く2つのコツ

これからサブスクリプションをビジネスに導入して成功させたい方のために、2つのコツをお伝えします。

◾サブスクリプション・ビジネスを成功に導く2つのコツ

◻︎ 購入ハードルを下げる
◻︎ 長期ユーザーを獲得する

どちらもユーザーのニーズに適したもので、サービスを気に入ってもらえるきっかけづくりの対策として有効です。

それぞれ具体的な内容を見ていきましょう。

6-1.購入ハードルを下げる

サブスクリプション・ビジネスでは、加入を検討しているユーザーの購入ハードルを下げることが有効です。

具体的には「初月無料」「初回割引」などのキャンペーンを行うことです。

サービスの提供側としても、まずは体験してもらってサービスの良さを直接体験してもらうことができます。

ビジネスを成功に導くためにも、ユーザー目線に立ったキャンペーンをぜひ検討しましょう。

6-2.長期ユーザーを獲得する

ユーザーが長期的に満足する環境を整えることは、サブスクリプション・ビジネスの肝とも言えます。長期的に利益を上げて成功するには、長期ユーザーの獲得は必要不可欠と言っても過言ではありません。

具体的には、ユーザーにサービスを飽きさせないニーズのあるプランを複数に分けて用意します。

新規ユーザーを獲得することだけでなく、既存ユーザーの声を大切にし、強固な関係性を構築することがサブスクリプションビジネスでは重要なポイントです。

7.サブスクリプション・ビジネスを始めようとする方におすすめの本

サブスクリプション・ビジネスを導入したいとお考えの方に、鉄板の書籍を2冊ご紹介します。

7-1.サブスクリプション 「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル

2018年にこの本が発売されたことをきっかけに、日本でサブスクリプション・ビジネスが広く受け入れられ、サブスクリプション市場を爆発的に成長させました。

【サブスクリプション 「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル】
著者:ゲイブ・ワイザート
発売日:2018年10月
新書価格:1,980円
Amazon:商品詳細・ご購入はこちらから

7-2.サブスクリプションマーケティング モノが売れない時代の顧客とのかかわり方 

所有から利用へと変化を遂げた、今の時代の顧客の考え方が分かります。

もともとサブスクリプションが浸透する以前から、日本では数多くの会員制ビジネスが存在していたため、サブスクリプションが逆輸入したような印象を受ける、日本人に理解しやすい一冊です。

サブスクリプションについて、分かりやすく体系化されています。

【サブスクリプション・マーケティング――モノが売れない時代の顧客との関わり方】
著者:アン・H・ジャンザー
発売日:2017年11月15日
新書価格:1,730円
Amazon:商品詳細・ご購入はこちらから

まとめ

今回は、サブスクリプション・ビジネスについて、基本的な知識とビジネスモデル事例をご紹介してきました。

サブスクリプション・ビジネスは、ITの発展で複数人数での共有が可能になったことから、「所有」から「利用」へと内容が変化し、どんな業態・業種であっても導入することのできるビジネスモデルです。

サブスクリプション・ビジネスの導入には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット◻︎ 継続的に安定した売上を得やすい
◻︎ 新規参入しやすい
◻︎ 新規顧客の獲得がしやすい
◻︎ マーケティングに必要なユーザー情報を把握しやすい
デメリット◻︎ 収益化に時間がかかる
◻︎ ユーザーに合わせた継続的な改善が必要

デメリットやリスクを回避するため、サブスクリプション・ビジネスを始める前に、以下の準備をしておきましょう。

◻︎ 赤字覚悟で先行投資ができる体力
◻︎ 常にPDCAを回せる組織体制
◻︎ 顧客と長期的な関係性を築く誠意

この記事が、あなたのサブスクリプション・ビジネスの導入の一助となりますように。

無料オンライン講座へのリンクバナー画像

The post 【事例付き】サブスクとは?いまさら聞けない導入方法や成功の秘訣 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
会員制ビジネスの始め方・あなたのサービスを会員制ビジネスに変える方法 https://fan-make.com/keizoku/ Wed, 01 Sep 2021 06:58:24 +0000 https://fan-make.com/?p=299

会員制ビジネスを始めたいけれど、 どうしたらいいか分からない? このサイトを訪れた方はそんなお悩みをお持ちではないでしょうか? この記事では、弊社Hito.co株式会社が、 ゼロから会員制ビジネスを立ち上げ7年間、 月間 ...

The post 会員制ビジネスの始め方・あなたのサービスを会員制ビジネスに変える方法 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

会員制ビジネスを始めたいけれど、
どうしたらいいか分からない?

このサイトを訪れた方はそんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

この記事では、弊社Hito.co株式会社が、

ゼロから会員制ビジネスを立ち上げ7年間、
月間200万円の安定収入を継続してきた方法
に基づいて

●会員制ビジネスの始め方

●成功する会員制ビジネスのポイント

●会員さんの継続率を上げる方法や離脱率が少ない仕組みづくり

など、
会員制ビジネスの始め方や成功の秘訣についてお伝えしています。

会員制ビジネスとは

会員制ビジネスとは、利用者またはユーザーが
サイトやお店に会員登録をした後、サイトの利用料、施設の利用料などを、
毎月、または一括で支払い、希望している商品の購入や、提供されてるサービスや施設などを
利用するといったビジネスモデルになります。

ちなみに、『会員制』と聞くと、どのようなものをイメージしますか?

例えば、

  • スポーツジム
  • ゴルフ場
  • 高級クラブ
  • レストラン
  • コミュニティ

など、会員制ビジネスをイメージすると、大企業が多くの資本を投下して行う
ビジネスモデルというイメージを持たれる方が多いと思います。

しかし、インターネットの普及により、中小企業や個人事業主の方でも
自身のビジネスに月額課金や会員制ビジネスを取り入れて成功する事例が多くでています。

会員制ビジネスにはメリットが非常に多いビジネスモデル

会員制ビジネスのメリット

会員制にするメリットは複数存在するのですが、
最大のメリットは

継続課金できる「会員費」です。

会員登録の際や、
継続的にサービスを利用する場合に
ユーザーは会員費を支払います。

会員費が3万円だとして
会員が10人の場合は、

それだけで30万円の継続的収入が生まれます。

また、コミニュティが形成されることにより、

帰属意識や運営者との接触頻度を上げることができ、
それに伴い、自分が売りたい商品や長期的に売っていきたいバックエンド販売など、

関連商品が売りやすい環境が生まれるのも
このビジネスモデルの特徴でありメリットになります。

会員制ビジネスでのメリットについては

会員制ビジネスでの5つのメリットを公開!

会員制ビジネスでの5つのメリットを公開!

でさらに詳しくお伝えしています。

会員制ビジネスのデメリット

一度会員になってもらえれば継続課金などのメリットの多い会員制ビジネスですが、
デメリットもあります。

それは、いったん会員制ビジネスをスタートすると、
簡単にはやめることができないというデメリットもあります。

会員さんがメリットを感じなくなったらすぐに退会さたり、
サービス提供の方法を間違えると、労力の割に対価が合わなくなるといったことが起きてきます。

ですので、会員制ビジネスを始める時には、しっかりとした計画をたてる必要があります。

また、会員制ビジネスのデメリットと回避策を下記のページで詳しくお伝えしています。

会員制ビジネスのデメリットは2つですが、回避の秘策があります

会員制ビジネスの2つのデメリットと、それを回避する秘策とは

私が会員制ビジネスの始めた理由、娘との思い出がなかったから……

娘と一緒に過ごす時間が欲しかった。

私が会員制ビジネスをはじめた理由は、
20年間板前をしていた経験から、
自分の時間と労力を使って
お金を稼ぐことに限界を感じていたからです。

娘がまだ小さかったころ、
私は毎日仕事に追われていました。

子供のころは誰しも、
両親と一緒に過ごしたい時期だと思います。

シングルマザーで父親もいなかったのに、娘は毎日一人でお留守番。

娘と一緒に出掛けたり、家で一緒にご飯を食べたりといった、
思い出を残してあげることができませんでした。

その分稼ぐことに集中し収入を得ることができましたが、
娘と一緒に過ごす時間がなかった、思い出を共有することができなかったことが、
今では本当に心残りです。

過ぎていく時間に後ろ髪を引かれていくなかで、
このままではダメだなと思い

時間に縛られない仕事をしていこうと決意し、
様々な仕事やビジネスを考え、試行錯誤してきました。

その結果として、現在実践し、お伝えしている会員制ビジネスに行き着いたのです。
この会員制ビジネスを取り入れたおかげで、自分の身体で一生働き続けなければならない時間と労力から解放されました。

私の苦い経験をもとに、
会員制ビジネスをこれから始めようとしている方にお伝えできることは、
会員制ビジネスは二度と戻らない、家族との掛け替えのない時間を確保してくれるということです。

成功する会員制ビジネスの始め方

成功する会員制ビジネスの始め方は、
周到な準備をすることが重要になります。
そのポイントを5つ、下記にまとめているので参考にしてみてください。

1・モニターお試し

まずはモニターお試し価格のプランを作るということです。
あなたの会員制に募集をかけるときは初回限定のモ二ター価格を作ります。
これを行うことでお客さんの入会障壁を下げ、入りやすくなります。

2・松竹梅

そして次に松竹梅方式をとります。あなたの会員制のコンテンツとして一つだけではなく、
ランク別に価格を分けておくことでお客さんのレベルや状況によって選択できるようにしておきます。

3・高単価商品を作る

高単価商品は必ず取り入れます。

これは会員さんをランク分けしている会員制ビジネスの場合、
より丁寧なサポートを必要としている人に向けたサービスを
高単価商品として提供します。

そのことで、ライフタイムバリューを上げることが可能になるからです。

4・特典を付ける

そして次に特典を付けます。

あなたの会員制に入会した方への特典をつけて、
さらに継続してもらえる環境作りが必要です。

ただし、特典は適度な量をつけるようにしましょう。

5・友人紹介ポイントを設ける

次に友人紹介ポイントを設ける

あなたの会員制ビジネスを安定して長期間継続し、
さらに集客の経費と手間をかけずに
口コミで広げていくための必須の集客戦略になります。

会員制ビジネス6つの種類

会員制の内容は様々ありますが、
実は、会員制ビジネスは大きく分けて6つの種類に分けることができます。

1・コミュニティ型
2・情報提供型
3・商品提供型(購入型)
4・学習・スクール型
5.店舗・施設型
6.専門分野・人的サービス型

1・コミュニティ型

コミュニティ型ですが、代表的なパターンとしてはファンクラブ、
最近だとオンラインサロンという分かりやすいかと思います。
これは長期的にいかに賛同してくれる人を集めるかというところがポイントです。

情報提供型

情報提供型ですが

専門性に特化した有益な情報を提供するといった形です。
例えば有料メールマガジンなどが代表的です。

ちなみに、情報提供型のビジネスとして有名な人は、
堀江貴文さんが有料のメールマガジンを発行しています。

情報提供型の会員制ビジネスモデルは多くの場合、
1個人や1つの企業が、大勢の人に商品を届けることが可能なビジネスモデルです。

会員になってくれる人を、
いかに多く集めるかがポイントとなります。

商品提供型(購入型)

商品提供型には購入型とレンタル形式の2通りあります。

購入型

購入型に関しては、
サプリメントや化粧品が一般的です。

レンタル形式

この分類で有名な会員制ビジネスは、
ダスキンの掃除用具のリースです。

他にも、サーバーのレンタル事業もこれにあたります。

学習・スクール型

学習・スクール型では、
オンラインとオフラインでのサービス提供が可能です。

従来からある料理教室や英会話教室、
新型コロナの影響を受けてオフラインへシフトしています。

店舗・施設型

店舗型は場所に紐付けられた会員制モデルです。

代表的な例としては、
スポーツクラブやレンタルスペースがあります。

近年、美容院や個人の飲食店でも採用されています。

会員制ビジネスの6つの分類については、
こちらの記事でより詳しく解説しています。

会員制ビジネスは6種類
https://fan-make.com/4point/

価格帯に関して

個人向けの会員制ビジネスの適正な価格帯

まず個人の方を対象にした商品価格のつけ方について説明します。
基本的には個人の方に対しては
3,000円から5,000円と設定するのが望ましいです。

小規模、中小企業向けの会員制ビジネスの適正な価格帯

次に法人向けの価格帯の付け方についてお伝えします。

小規模、中小企業の場合は、
だいたい1万円から2万円が適正な価格帯になります。

大企業向けの会員制ビジネスの適正な価格帯

大手企業が会員として支払える金額はグッと上がってきます。

ですので、3万円から5万円という
会員制ビジネスでの価格帯の設定が可能になっています。

課金方法に関して

ほとんどの会員制ビジネスは月課金と年間課金の2つです。

1・月額定額課金

1つ目にお伝えする課金タイプは
一般的な月額定額課金です。

毎月980円ですとか9,800円など、
定額を毎月支払ってもらう課金タイプです。

2・年間支払い課金

そして2つ目にお伝えする課金タイプは
12か月分をまとめて支払う1年に1回の年間支払い課金です。

年間支払い課金は、お客さんにとってわかりやすく、かつ決済が楽になります。

3・従量制課金

3つ目は利用量に応じた支払いである従量制課金です。

会員制ビジネスでは現状このタイプは
あまりない課金タイプになります。

会員制ビジネスには適さない課金方法といえます。

決済システムについて

そして次に会員制ビジネスを始める時に、
設定しておかなければならないのが決済方法です。
会員制ビジネスの決済システムは3種類あります。

銀行振込

お客さんに会費を徴収する決済システムとして
銀行振込での入金があります

通常は扱う商品やサービスの申込みをいただき、
銀行入金が確認できた時点でサービスを開始していきます。

クレジットカード決済

そして次にクレジットカード決済です。

最近はネットの普及によって
クレジットカードの決済も多く普及しています。

また、クレジット決済システムは
代行会社さんによっては個人事業主でも導入ができます。

会員制ビジネスでベストな課金方法・3つの決済システムで運営が楽になる

集客に関して

準備ができたら、いよいよ会員さんを集めるために
集客の段階に入ります。

会員制ビジネスの集客のポイントは、
ブログ、facebook、twitter、などのWEBやSNSの活用にあります。
WEBの活用方法やリアルでの集客方法に関しては下記のページで
詳しく解説していますので、参考にしてください。

会員制ビジネスの会員を集めるための集客方法【ネットとリアル両方】

会員制ビジネスの会員を集めるための集客方法【ネットとリアル両方】

会員制ビジネスの成功のコツは【6つの管理項目】

会員制ビジネスには様々なタイプがあるのでその内容によって
運営の仕方は違うように思います。
しかし、成功させるための基本的な項目は共通になります。

基本項目は下記の6つの項目になります。

1・スタートアップ管理
2・ルール管理
3・顧客管理
4・決済管理
5・コンテンツ管理
6・お問い合わせ管理

上記6つのポイントに関しては、下記のページで詳しくお伝えしています。

会員制ビジネスの成功のコツは【6つの管理項目】と【帰属意識】

会員制ビジネスの成功のコツは【6つの管理項目】と【帰属意識】

成功している会員制ビジネスも参考にする

成功している会員制ビジネス11選

自分のビジネスに会員制ビジネスを取り入れることが可能なのか?

会員制ビジネスの成功事例11選
1・築地魚河岸やっちゃば倶楽部
2・スタディサプリ
3・コストコ
4・AMAZON PRIME
5・ヤフープレミアム
5・DHC
6・ドクターシーラボ
7・@COSME
9・わかさ生活
10・アテニア
11・ファンケル

など、成功している会員制ビジネスを詳しく解説している記事が
ありますので、参考にしてください。

会員制ビジネスで参考にしたい成功事例11選

https://fan-make.com/example/

まとめ

以上、ここまで会員制ビジネスについて、
始め方や成功のポイントなどをお伝えしてきました。

●会員制ビジネスを始めるには、準備を周到にしておく。

●会員制ビジネスを成功させるためには、
利用者に対して継続したいと思うようなサービスの提供、
興味のあるサービスの提供、
そして満足度の高いサービスを用意する
必要がある。

●新規会員獲得のため、
集客やマーケティングや経営の知識、
スキルをアップする

つまり、第一に会員のことを考えて会員のメリットや満足度を追求し、
さらに継続率を上げるために、新たなコンテンツや
サービスを導入していく必要があります。

会員制ビジネスを取り入れて軌道に載せるためには最初に手間はかかりますが、一旦軌道に乗せることができれば、あなた独自のコミュニティから継続課金での安定収入を得ることができます。つまり、あなた自身のお金の流れを作るというがことが具現化します。

ここまでお読みいただき、「私も会員制ビジネスを自分のビジネスに取り入れたい!」と思われた方に、
無料で動画セミナーを公開しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

 

The post 会員制ビジネスの始め方・あなたのサービスを会員制ビジネスに変える方法 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
会員制ビジネスの導入方法|収益化の仕組みと6つの種類ごとの成功事例 https://fan-make.com/4point/ Tue, 31 Aug 2021 07:59:11 +0000 https://fan-make.com/?p=160

会員制ビジネスとは、会員組織の運営者が、利用者から個人情報の登録と会員サービス利用の同意を得て、商品やサービスを継続的に提供することで収益を得るビジネスモデルです。 会員制ビジネスの運営者から見ると、商品やサービスを継続 ...

The post 会員制ビジネスの導入方法|収益化の仕組みと6つの種類ごとの成功事例 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

会員制ビジネスとは、会員組織の運営者が、利用者から個人情報の登録と会員サービス利用の同意を得て、商品やサービスを継続的に提供することで収益を得るビジネスモデルです。

会員制ビジネスの運営者から見ると、商品やサービスを継続的に提供できる顧客が安定的に存在することが最大のメリットです。

一方、会員となった利用者から見ると、会員となることでしか得られない商品やサービスを、会員でいる限りいつまでも受け取り続けることができるのが魅力です。

すでにさまざまな業種や業態で採用されている会員制ビジネスですが、実はスモールビジネスととても相性が良いビジネスモデルと言えるため、個人起業家にぜひおすすめしたいものです。

そこで、この記事では会員制ビジネスの収益化方法からメリットとデメリット、会員制ビジネスの種類について、わかりやすくお伝えします。

この記事を読むことで、会員制ビジネスの基礎知識と、すでに展開しているあなたのビジネスや、これから起業をしようと考えているあなたのビジネスで、どのように取り入れることができるかのヒントが得られます!

1.会員制ビジネスとは顧客と密な関係性を作るビジネスモデル

会員制ビジネスとは、会員組織の運営者が、店舗やサイトなどで利用者から個人情報の登録と会員サービス利用の同意を得て、商品やサービスを継続的に提供することで収益を得るビジネスモデルです。

あなたの商品やサービスを継続的に受け取りたいと思う顧客が一定数いることで、収入が安定したり、顧客と一歩踏み込んだ顔の見える関係性を作ることができます。

最近では「サブスク」と呼ばれる月額サービスが増えましたが、以下のような業態も、広く会員制ビジネスの一種と言えます。

◻︎ 塾やお稽古など月謝制の学びや習い事
◻︎ 芸能人などのファンクラブ
◻︎ 寺院墓地の檀家
◻︎ フィットネスクラブやゴルフ場などの施設利用
◻︎ コーチやコンサルタントなどの専門指導
◻︎ メルマガや映画など有料コンテンツの閲覧
◻︎ YoutubeやFacebookなどのSNS

どのケースにおいても、利用者が得たいと思うような、商品やサービスそのものの独自の魅力や特典が必要になります。

独自の魅力や特典といっても、難しく構えることはありません。

塾やお稽古などは「この先生から習いたい」と、先生個人に魅力があることも多いでしょう。

フィットネスクラブやゴルフ場の施設利用などは、「一定以上の頻度で利用すれば割安になる」という、金額的なお得感が特典です。

メルマガや芸能人のファンクラブなどは、「会員でしか得られない情報を得る」ことが最大の魅力になります。

会員制ビジネスは、この他にも飲食や美容、小売、サービスなど、さまざまな分野、業種で、顧客の囲い込みのために昔から展開されているものなのです。

近年特に注目されている理由としては、多数の新規顧客の獲得よりも、一定数の既存顧客に向けた丁寧なフォローをする方が、企業にとって費用対効果が高く、効率的に収益を上げられるためです。

会員制ビジネスとして顧客を囲い込むことで、顧客の嗜好や興味・関心を詳細に知ることができるため、顧客が欲しい・必要だと思う商品やサービスを提供することが容易になります。

それにより、顧客一人ひとりの生涯価値(LTV)を向上させることができ、継続的に安定した売上を上げられるようになるのです。

【 顧客生涯価値(LTV=ライフ・タイム・バリュー)とは? 】
一人の顧客が、自社の商品やサービスを初めて利用してから最後に利用を終了するまでの期間(顧客ライフサイクル)内に、自社にどれだけの利益をもたしてくれるかを表すマーケティングの指標。
顧客が自社を利用する期間が長いほど、購入頻度が高いほど、利益率が向上する。

スモールビジネスの場合、会員制ビジネスを取り入れることで既存顧客に向けた顔の見える丁寧なフォローができ、顧客の維持管理がしやすいため、さらなる成長と安定した収益を目指すことができます。

2.会員制ビジネスで収益を上げる仕組み

会員制ビジネスで収益を得るには、以下の2つの方法があります。

◻︎ 有料会員
◻︎ 無料会員

それぞれ詳しく説明していきましょう。

2-1.会員制ビジネスで収益を上げる:①有料会員

会員制ビジネスの「有料会員」とは、利用者から会員組織の運営者へ直接お金が支払われるものです。

利用者がお店やサイトなどで会員となり、会員組織の運営者に対して商品やサービスの一定期間の利用料金を事前に定額で支払うことで、会員としての権利を受けます。

月額制や年会費制のサブスクリプションサービスのほとんどが、このように利用者から直接会費収入を得ることで、収益化しています。

一人の会員にかかる手間は、会員が増えるほど軽くなるため、会員数が増加すると収益率も比例して高くなるのが一般的です。

2-2.会員制ビジネスで収益を上げる:②無料会員

無料でどのように収益を上げるのか不思議に感じるかもしれませんが、会員制ビジネスにはYoutubeやFacebook、InstagramなどのSNSを活用して「無料会員」を持つ方法もあります。

利用者は会員になった意識のない場合が多いですが、「個人情報の提供と会員サービスの利用への同意」を、SNSの運営母体に対して行っています。

会員組織の運営者もSNSの利用者のひとりで、自分のアカウントの「フォロワー」が無料会員に当たります。

会員組織の運営者は無料会員であるフォロワーに対して情報発信し、フォロワーのリアクションを見て、商品やサービスのアイディアを得たり、自分のビジネスに興味・関心を持ってくれる層について情報を集めたりすることができるのです。

※Youtubeの場合は、チャンネル登録者の数によって、事業主はYoutubeの運営母体から広告収入を得ることもできます。

フォロワーに対して商品やサービスの宣伝をしたり、有料のイベントを開催したりすることでも、一部収益化することができます。

また、SNSを活用して認知度を上げ、無料会員を増やすことは、自社の商品やサービスに興味や関心を持つであろう見込み顧客を集めることに繋がります。

見込み顧客とは、将来自社の商品やサービスを購入してくれそうな人のことです。さらに以下のふたつに分けられます。

◎見込み客とは

顕在顧客自分の悩みや課題を認識しており、あなたが提供している商品やサービスについて興味や関心を持っている
潜在顧客自分の悩みや課題の認識はまだ明確でなく、あなたが提供している商品やサービスについても知らない

SNSでの発信は、この見込み客に接する機会を生じさせます。

自社の商品やサービスの存在を、日々の更新を通じて知らせることで認知度を上げ、共感によって親近感を持ってもらったり、商品やサービスの実際の使用シーンや必要性などを日常的に伝えたりできることから、将来の購入に結びつく繋がりができるのです。

また、無料会員であるフォロワーとのコミュニケーションを通して、自社の商品やサービスに関心を持つ層を割り出したり、反応の良い商品やサービスの絞り込みをしたりすることもできます。

無料会員に対して惜しみなく情報を提供してファン度を高めることで、直接会費を得る有料会員を将来的に作りやすくします。

3.会員制ビジネスの5つのメリット

会員に対して商品やサービスを継続的に提供することで収益を得る会員制ビジネスには、主に以下のメリットがあります。

◻ 継続的・安定的な収入の確保が見込める
◻ 顧客ロイヤリティの向上が見込める
◻ 顧客との関係性が強化ができる
◻ ターゲットを絞り込んだ効果的なマーケティングができる
◻ 収益の多角化が期待できる

それぞれ詳しく説明していきましょう。

3-1.会員制ビジネスのメリット:①継続的・安定的な収入の確保が見込める

会員制ビジネスの顧客は、商品やサービス、特典などを継続的に受け取るために会費を支払います。

会員組織の運営者は、月会費などによる会員からの定期的な収入が確保できるため、事業収益が安定します。

一期一会とも言える売り切り型のビジネスと比べると売上(=会費)の予測がしやすいため、商品を持っている場合は在庫管理なども容易にでき、翌月の見通しをつけて計画的に事業戦略を立てることができます。

3-2.会員制ビジネスのメリット:②顧客ロイヤリティの向上が見込める

顧客ロイヤリティとは、顧客が企業やブランドに対して愛着や信頼を感じている状態のことを指します。

一般的に、顧客と企業との接点や頻度が多いほど、顧客のロイヤリティは向上します。

会員制ビジネスは、商品やサービス、特典などを継続的に提供するビジネスモデルなので、構造的に顧客ロイヤリティ向上の効果が高いと言えます。

特に、スモールビジネスでビジネス立ち上げ間もない頃から会員になってくれる顧客ほどロイヤリティが高く、長期的・安定的な顧客関係を築くことができるのも特徴です。

顧客ロイヤリティの高い会員は、企業やブランドに対して愛着や信頼を感じているため、同様のサービスを提供する競合他社が出てきたとしても乗り換えるケースが少ないことも魅力に挙げられます。

3-3.会員制ビジネスのメリット:③顧客との関係性が強化ができる

会員制ビジネスでは、会員の声を拾い、特典やサービスに反映させることで、会員とのつながりを深めて関係を強化することができます。

特にスモールビジネスの場合、会員に対して細かいケアができることが強みとなります。

顧客の声を反映させて顧客の満足度を上げると、顧客はさらにその会員制ビジネスのファンになります。

継続的・安定的な収益に直接的に結びつくだけでなく、顧客の声を元にして改良する商品やサービス、特典は、ほかの会員にとっても魅力的なものであることが多いため、一人ひとりの会員を大切にすることが、他の会員の満足度を上げるだけでなく、新規会員を増やすことにもつながるのです。

また、会員と運営者だけでなく、会員同士のコミュニティ形成を促すことでも、顧客満足度の向上や口コミによる新規会員獲得につなげることができます。

3-4.会員制ビジネスのメリット:④ターゲットを絞り込んだ効果的なマーケティングができる

会員の情報(年齢、性別、地域、趣味・嗜好、行動、購買履歴)は、企業にとって大事な資産です。

会員データを分析することで、商品やサービスが受け入れられるマーケットが見えてくるため、会員のニーズに合わせたサービスや特典を、ピンポイントで的確に提供することができます。

また、既存会員の属性と照らし合わせ、新規会員との接点を見出す方法にも展開することができます。

すでに効果の出ている情報に基づいたマーケティング施策が立てられるため、高い費用対効果も期待できます。

3-5.会員制ビジネスのメリット:⑤収益の多角化が期待できる

会員制ビジネスでは、会員に対して追加の製品やサービスを提供することが比較的容易にできます。

会員はすでにあなたの事業に対して少なからず愛着や信頼を持っているため、新しい商品やより高価格の商品の提案がしやすいのです。

関係性に裏付けられた状態で収益の多角化を図ることができるため、ビジネスの成長・拡大が期待できます。

また同時に、既存のビジネスで扱っている商品やサービスが高価格の場合にも、会員制ビジネスを取り入れることで、これまで利用していなかったお客さんに商品やサービスを届けられるようにもなります。

月額課金制にして一回あたりの単価を下げることで、興味・関心を持っている見込み客にお試し感覚で商品やサービスの提供をすることができるのです。

室内掃除ロボットのルンバや、サブスクリクションで利用できる新車など、実際に利用して良さを知ることで一層ファンになり、最終的な購買に結びつけようとするビジネスモデルが例として挙げられます。

4.会員制ビジネスの3つのデメリット

会員制ビジネスのデメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

◻ 見込み客に魅力を伝えて集客する必要がある
◻ 会員へのきめ細かいサポートが大切
◻ 徹底した顧客管理で会員を守る責任

それぞれの詳しい内容と、注意点について見ていきましょう。

4-1.会員制ビジネスのデメリット:①見込み客に魅力を伝えて集客する必要がある

会員制ビジネスは、大前提として会員がいなければ回らないビジネスです。

あなたの商品やサービスを継続利用しようと思わせるだけの魅力や特典がなければ、そもそも会員は集まりません。

そのため、見込み客に対して積極的なアプローチをして、魅力や特典を伝える必要があります。

とはいえ、1.会員制ビジネスとは顧客と一緒に育てるビジネスモデルでもお伝えしたように、見込み客が会員になる際の魅力は、必ずしも絶対値である必要はありません。

「会員組織の運営者の個人的な魅力」

「ここでしか得られない情報」

「割安感」

など、訴求できるポイントはいくつもあるものです。

なお、会員制ビジネス立ち上げ当初から大々的に広告展開するなどして大量の会員を得てしまうと、サポートしきれずに提供するサービスや特典の質が下がることがあります。

自分がサポートできる人数をしっかりと把握した上で、キャパシティに見合った集客をすることも覚えておきましょう。

4-2.会員制ビジネスのデメリット:②会員へのきめ細かいサポートが大切

特にスモールビジネスの場合、会員に対するサポートは、そのまま競合との差別化となり、会員のロイヤリティを高めることに繋がります。

そのため、会員の声を拾い、商品やサービス、特典に反映させる継続的な努力や姿勢が大切です。

とはいえ、「すべての会員様は神様ではない」という認識も、会員制ビジネスを継続させるためには必要不可欠なことと言えます。

3-3.会員制ビジネスのメリット:③顧客との関係性が強化ができるの項でもお伝えしましたが、会員制ビジネスでは、会員同士の交流・結びつきも、会員制ビジネスを成功させるひとつの要素となります。

会自体の雰囲気や、ほかの会員のプライバシーや立場が危険にさらされると判断される場合は、特定の会員を強制退会させるなどの強い態度も、時に必要になるのです。

4-3.会員制ビジネスのデメリット:③徹底した顧客管理で会員を守る責任

会員の顧客情報をしっかりと管理することは、会員制ビジネスを続ける上で、次の2つの意味で非常に重要なものです。

◻︎退会リスクを下げる
◻︎情報漏洩のリスクを避ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

◾退会リスクを下げる

会員制ビジネスでは、既存会員情報を分析することで、サービスや特典の内容やタイミングに反映させ、退会させない仕組みづくりを継続的に行います。

◻︎どのタイミングで入会したのか?
◻︎どんな経緯で入会したのか?
◻︎商品やサービスの追加購入はあるか?
◻︎イベント等への参加率はどうか?
◻︎特典の使用歴はどれくらいか?
◻︎個人情報の更新はされているか?
◻︎支払い状況はどうなっているか?

こうした細かい項目について管理することで、会員の活性度や効果的なイベント、新規顧客獲得へのヒントが得られるのです。

継続的に会費を払ってくれる会員に対し、飽きさせない魅力的な提案をし続けることは、会員組織の運営者としての責任と言えるでしょう。

定期的に顧客管理を行い、相応な対策を摂ることで、退会リスクを下げることができます。

◾情報漏洩のリスクを避ける

特にスモールビジネスの場合に注意したいのが、セキュリティ対策です。

会員組織の運営者は、会員のさまざまな個人情報を扱うことになります。

住所・氏名だけでなく、先述した会員のさまざまな情報が万が一外部に盛れると、あなたの会員はある日突然、多種多様な勧誘や大量の迷惑メールを受けることになるかもしれません。

規模の大小や人数の多少に関わらず、会員を守るために万全のセキュリティ対策を行うことは、会員組織の運営者としての責任と言えます。

5.会員制ビジネスの6つの種類

会員制ビジネスは、基本的にどんな業種・業態でも取り入れることのできるものですが、主に以下の6種類に分けることができます。

◻ 専門分野型
◻ 学習型
◻ コミュニティ型
◻ 店舗型
◻ 情報提供型
◻ 商品提供型

これらは完全に分離されるものではなく、融合スタイルもあります。具体的にどんなものがあるのか、それぞれ見ていきましょう。

5-1.会員制ビジネスの種類:①専門分野型

専門分野型の会員制ビジネスとは、専門の知識やスキルをもつ人材が、その知識やスキルを一定期間ごとのサービスとして提供するものです。

◎専門分野型会員制ビジネスの業種等

◻︎コンサルタント
◻︎コーチ
◻︎カウンセラー
◻︎セラピストなど

コーチングやカウンセリング、セラピーなどの施術料は、通常一回のセッションごとに支払われるものです。

それを月額制にすることで、長期的に腰を据えて会員の問題解決や目標達成に向き合うことができます。

問題解決や目標達成までの道のりをひとつひとつ併走するため、一度会員になると、途中で退会することなく長期間サービスを利用し続けてくれるメリットがあります。

ただし、減量など数値目標がある場合、数値を達成するとそこでサービスの提供が終了してしまうため、減量した先にある夢など、さらなるベネフィットを叶える新たな目標を組んだり、新規顧客の集客を常に考えたりする必要性が出てきます。

会員制ビジネスの中でも、特にスモールビジネスで取り入れやすい型と言えます。

5-2.会員制ビジネスの種類:②学習型

学習型の会員制ビジネスとは、月謝を支払ってレッスン形式で知識や技能を習得する生涯学習です。

◎学習型会員制ビジネスの業種等

◻︎ピアノ教室
◻︎英会話教室
◻︎料理教室
◻︎スイミング
◻︎ヨガ
◻︎着物の着付けなど

従来、対面形式で地域住民を対象としたものが多い型でしたが、Zoomなどのオンラインで指導をすることで、全国・全世界から集客をすることが可能になりました。

オンライン化することで、施設使用料や交通費などの経費がかからない分、会費を安くして会員数を増やしたり、一回の指導時間を長くして満足度を高めたりなど、手法はさまざまです。

マンツーマンのイメージが強いジャンルですが、対面の交流会を開催したり、オンラインでも座学の場合は同じレベルの会員複数を一度に教えたりすることで、会員同士の関係性を構築することも大切です

会員のレベルに合わせて、習得できる技能を段階的に示すことで、継続的な学習を促します。

5-3.会員制ビジネスの種類:③コミュニティ型

コミュニティ型の会員制ビジネスとは、共通の趣味や興味のある人たちを集めて情報交換を促し、収益につなげるものです。

◎コミュニティ型会員制ビジネスの業種等

◻︎ファンクラブ
◻︎オンラインサロンなど

同じ趣味を持つ人達同士の情報交換や交流、共感を目的としているため、規模の大小に関わらず、会員と会員組織の運営者、会員同士の結びつきが強く、安定性・継続性の高い会員制ビジネスを作り出すことができます。

6種類ある会員制ビジネスの中でもっとも接触頻度が多く、会員の声を拾いやすいため、会員との信頼関係の構築がしやすく、強い愛着を持ってもらえます。

口コミによる新規顧客が得やすい反面、運営を誤ると会員同士のトラブルが起きたり、一度に複数の会員が退会したりするなどのリスクもあるため、会員組織の運営には「会」自体の文化や節度、風紀などを守る注意が求められます。

5-4.会員制ビジネスの種類:④店舗型

店舗型の会員制ビジネスは、物理的な空間の所有者が、会員に対してその空間と付随するサービスを提供するものです。

◎店舗型会員制ビジネスの業種等

◻︎ゴルフ場
◻︎スポーツジム
◻︎レストラン
◻︎整体院
◻︎エステサロンなど

店舗型の会員制ビジネスでは、会員に対して「割安感」または「優越感」を提供することが特典になります。

◎店舗型会員制ビジネスで提供するもの

割安感会費で元が取れる、割安に利用できるなどの金銭的なメリットの提供
優越感会員しか利用できない、会員だけに限定開放される時間などの優先的なメリットの提供

割安感を与える店舗型会員制ビジネスのわかりやすい例としては、ゴルフ場やスポーツジムなどが挙げられます。

優越感を与える店舗型会員制ビジネスとしては、大型スーパーのコストコや会員制レストランなどが思い浮かぶでしょう。

店舗型会員制ビジネスの最大のメリットは、会員を安定的に確保することで、テナント料などの固定費を会費でまかなうことができる点です。

会員ではない流動客からの売上だけで固定費を支払う場合、流動客が減ると、売上から経費を差し引いた収益が大きく下がってしまいます。

しかし、会費収入で固定費をまかなうことができれば、流動客と同じサービスを会員に対して安く提供しても、来店して利用してもらった分については、ほぼ収益にすることができるのです。

また、店舗型の会員制ビジネスでは、会員に対して5-3.会員制ビジネスの種類:③コミュニティ型の要素を提供することで、さらに会員とのつながりを強化し、口コミを広げやすくすることができます。

会員制ビジネスには向かないとされていた美容院の会員性ビジネスや飲食店の会員制ビジネスも続々登場しています。

美容室や飲食店で、今後会員制ビジネスを取り入れて成功したい方は以下の記事を参考にしてください。

美容院を会員制にする5つメリット!ただしデメリットも2つあります。

会員制飲食店の【成功の秘訣】と仕組みや利益について徹底調査!

5-5.会員制ビジネスの種類:⑤情報提供型

情報提供型の会員制ビジネスとは、専門性および秘匿性の高い有益な情報を会員限定で提供するものです。

◎情報提供型会員制ビジネスの業種等

◻︎有料メールマガジン
◻︎NOTEの有料コンテンツなど

一つの分野に特化したスキルやノウハウ、コンテンツを会員だけに向けて配信するため、会員にとっては「そこでしか得られない情報」が魅力になります。

情報提供型の会員制ビジネスは、6種類ある会員制ビジネスの中で、もっとも高い収益率を上げられる可能性があります。

なぜなら、提供する情報を会員それぞれにカスタマイズするものではなく、一度にひとつの情報を複数の会員に届けることができるため、会員数が増えれば増えるほど、同じ労力で収入が増えるからです。

一方で、NetflixやAmazonのプライム&ビデオなども、情報提供型の会員制ビジネスに当たります。

こちらは会員組織の運営者が大量のコンテンツを持ち、会員は会費を払うことで自分の好きなコンテンツを選んで視聴することができる仕組みで、大資本を持つ企業ならではの情報提供型会員制ビジネスと言えます。

5-6.会員制ビジネスの種類:⑥商品提供型

◎商品提供型会員制ビジネスの業種等

◻︎化粧品やサプリメントの定期購入
◻︎掃除道具のリース
◻︎ファッションアイテムのレンタルなど

商品提供型の会員制ビジネスは、会費のあるものとないものに分けられます。

◎商品提供型の会員制ビジネスの会費

会費のあるものファッションアイテムや生花、掃除道具など会員が「定期的に取り替える」必要性を感じているもの
会費のないものサプリメントや化粧品、生鮮食品など、物理的になくなる消耗品。商品を定期的に継続購入することを前提としている

どちらも会員からの退会申請がない限り、定期的に商品を送り続けたり、商品をレンタルし続けたりします。

定期的に商品を送るという物理的な接点があるため、会報誌を入れて関係性の構築を促したり、同梱広告などでさらなる収益を上げたりすることも期待できます。

6.会員制ビジネス6つの種類ごとの成功事例

スモールビジネスで会員制のビジネスモデルを取り入れ、成功している事例を、会員制ビジネスの種類ごとにご紹介します。

6-1.【専門分野型】理解を行動に変換させるための併走トレーナー

こころのABC研究所は、NLPという目標達成に導く心理学について、体系的・実践的な学びを提供するスクールです。

ここでは会員を対象に、NLPを行動レベルで体現できるようにするオンラインサロンを展開しています。

NLPは心理学なので、書籍を読んだりセミナーを受けただけでも、頭で理解することはできます。

しかし、それだけでは日常の行動レベルに落とし込んで体現することができないため、米国NLP™協会認定資格を持つNLPトレーナーが、一人一人の理解度や体現度に合わせて併走することで、それぞれの描く「最高の人生」の実現をサポートするものです。

会員仲間との交流や実践の機会もあるため、教科書だけでは分からないメソッドを体得することができます。

こころのABC研究所の基本情報

所在地大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
連絡先TEL:06-6450-9369、お問い合わせフォーム
入会金30,000円(税抜)
月会費18,700円(税抜)(税込20,570円)

6-2.【学習型】自分のペースで学ぶ&会員同士で夢を語る

ブルーストーンアカデミーは、日本最大級の女性向け投資コミュニティです。

3日間の集中講座や動画で投資についての体系的な学びを提供する一方で、「まったくの初心者なので人前で質問することすら気が引ける」という方向けの会員制スクールを主宰しています。

ひとつ一つ理解・納得してそれぞれのペースで投資の知識を学びながら、会員同士の交流会で夢や目標、実践度についての情報交換をすることができるため、何かと不安や心配の多い投資をしっかりと実現することができます。

投資は世界情勢の影響を受けるものなので、学習型の会員制ビジネスで常に専門家の最新情報を提供してもらえることも安心です。

ブルーストーンアカデミーの基本情報

所在地東京都中央区日本橋小伝馬町14-6 小伝馬町スクエア6階
連絡先お問い合わせフォーム
月会費会員制スクールVIP会員:55,000円(税別)プレミアム会員:4,980円(税込)スタンダード会員:2,980円(税込)

6-3.【コミュニティ型】大家さんならではの悩みを共有&解決

大家さん学びの会は、「不動産投資・賃貸経営の悩みは、現役の大家さんに聞くのが一番!」というスローガンの下、不動産賃貸業を営んでいる方、これから不動産賃貸業を始める方、事業者や士業の方たちが情報交換するためのオンラインサロンです。

2023年4月1日時点で、会員数500名以上、全国7拠点で活動をしています。

会員になると、不動産賃貸業の悩みや問題を解決できる専門家や業者をその日に紹介してもらえる勉強会に参加できたり、会員限定の掲示板を利用して、日々のちょっとした不便や不満の相談ができたり、大家さんが知っておきたい情報をリアルタイムで交換することができます。

まだ物件を持っていない方から、すでに10棟以上所有している方まで、所持数に合わせた交流会もあるため、会員同士でレベルや段階を踏まえたロールモデルを見つけることもできます。

大家さん学びの会の基本情報

所在地東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60 45階
連絡先お問い合わせフォーム
入会金11,000円(税込)
月会費5,500円(税込)

6-4.【店舗型】割安感と優越感を同時に叶える特別なプライベートサロン

gitaは東京の神楽坂と上板橋にある美容室で、神楽坂の店舗で会員制ビジネスを取り入れています。

会員になると、担当アドバイザーと相談しながら月1~3回の施術が受けられます。(募集は店舗の紙媒体でのみ行っています)

ヘアスタイルだけでなく、ヘッドスパや育毛まで含んだトータルケアをカスタマイズでオーダーできるため、いつも・いつまでも美しい状態でいられます。

自宅で使用するホームケアもサロン指定の物を提供してもらえるうえ、LINEなどでいつでも相談やアドバイスを受けられるため、人前に出る機会の多い方や美意識の高い方にとって、とても心強い会員制ヘアサロンと言えます。

gitaの基本情報

所在地東京都新宿区筑土八幡町4-24 1F
連絡先TEL:03-6280-8532
月会費40,000円

6-5.【情報提供型】無料提供情報の圧倒的な質・量で差別化し有料会員キャンセル待ち

エネルギーナビゲーターの大幡ハルミさんは、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きを読み取り、星読み+秘数学+タロットなどのシンボルを使って総合的に人間や社会のあり方を占うアストロロジーを提供しています。

Academy of Universe CodeというチャンネルをYoutubeで持ち、スピリチュアルなメッセージを適宜配信しながら、星の読み方も教えています。

2020年から主宰を始めた会員制サロンでは、より専門的かつ高度な星読みの方法を指導していて、常時キャンセル待ちが出ているほどの人気です。

驚くべきは、Youtubeで無料提供している情報の質がものすごく高いこと。有料会員になることで得られるだろう情報への期待感が高まります。

Youtube、Twitter、Facebook、アメブロと、SNSを活用して無料会員を集め、有料の会員制ビジネスにつなげている、スモールビジネスの起業家にとってお手本にしたいスタイルです。

大幡ハルミさんの基本情報

所在地アメリカ合衆国
連絡先お問い合わせフォーム

6-6.【商品提供型】毎月異なる天然石で興味付けして資格検定に導く

日本スピリチュアルジュエリー協会は、天然石のエネルギーを作家の手で調整し、持ち主のパートナーとして願いを叶えるためのサポートをする「スピリチュアルジュエリー」の制作と、作家養成を行っています。

会員になると、エネルギー調整された天然石と、チャネリングメッセージカードが毎月届きます。また、エナジーアチューンメントと呼ばれる、集中的にチャクラの調整をするスピリチュアル・セッションを割引価格で受けられる特典があります。

商品から興味を持った会員を、資格取得や仕事まで将来に渡って丁寧にフォローする仕組みを構築しています。

日本スピリチュアルジュエリー協会の基本情報

所在地東京都港区麻布十番1-5-10 アトラスビル4F
連絡先TEL:03-6403-0821、mail:info@sjaj.org、お問い合わせフォーム
月会費ブライトミューズ☆メンバー:9,800円(税込)
55cbe1

7.会員制ビジネスを始めたい人が読んでおくべきお勧めの本

会員制ビジネスをこれから始めてみたい、今の事業に取り入れてみたい。そんな方におすすめの本をご紹介します。

7-1. ストックビジネスの教科書 プロフェッショナル

ストックビジネスとは、不動産収入や配当など、実労働を伴うことなく安定的な一定収益をもたらすビジネスのこと。会員制ビジネスも、このストックビジネスのひとつに挙げられます。

ストックビジネスの具体的、実際的な事柄を示した実践編と呼べるもので、学者による机上の空論ではなく、実際の経営者の目線で書かれているため、安定収入を得たい方は必読です。

【ストックビジネスの教科書 プロフェッショナル】
著者:大竹啓裕
出版社:ポプラ社
発売日:2016年11月16日
新書価格:1,870円
Amazon:商品詳細・ご購入はこちらから

7-2. シリコンバレー発 会員制ビジネス企業術

アメリカの会員制ビジネスの事例を細かく紹介しながら、会員制ビジネスの基本から実際の起こし方、既存ビジネスへの取り入れ方などが詳しく解説しています。

これから会員制ビジネスを始めたい方にとって重要な「会員をどのように集めるか」から、すでに会員制ビジネスを展開している人にとっても役立つ「財務状況の変化」まで、会員制ビジネスに関わるすべての人が読んでおくべき有益な解説が載っています。

【シリコンバレー発 会員制ビジネス起業術】
著者:ロビー・ケルマン・バクスター
出版社:ダイレクト出版
発売日:2015年
新書価格:3,299円
Amazon:商品詳細・ご購入はこちらから

7-3.会員制ビジネスの教科書:ひとり起業家からコミュニティ主催者へ

オンライン型の会員制ビジネスに特化し、どのように収益を上げるのかの仕組みを捉えることができます。

個人起業家がコミュニティを協会制ビジネスに仕上げていく事例も載っているため、会員制ビジネスを大きく発展させたい人に勇気を与えてくれる本です。

【会員制ビジネスの教科書】
著者:前田出
発売日:2021年5月29日
新書価格:550円
Amazon:商品詳細・ご購入はこちらから

7.会員制ビジネスの設立をご検討であればご相談ください

会員制ビジネスを設立するなら、ぜひ「会員制ビジネスマーケティングラボ」にご相談ください。

会員制ビジネス6つの成功事例でご紹介したビジネスをはじめ、たくさんの個人起業家や中小企業の経営者様が、会員制ビジネスマーケティングラボで会員制ビジネスの構築を学び、安定した収益を上げています。

「毎月ほぼ決まった会費収入があることで精神的余裕が生まれた」

「自分のビジネスでも会員制が取り入れられ、収益率が上がった」

会員制ビジネスマーケティングラボなら、20年以上の実績を積んだコンサルタントが、どんな業種・業態であっても、会員制ビジネスの立ち上げまで導きます。

また、すでに会員制ビジネスを取り入れている方でも、集客方法や「種類」の見直しをすることで、2本目・3本目の会員制を立ち上げて、より強固な基盤を作り上げることができます。

実際に会員制ビジネスを始めた方の多くが「会員制を取り入れてよかった」と言う一方で、「もっと早く始めればよかった」とも言っています。

記事中でもお伝えしましたが、会員制ビジネスを成功させる最初の一歩は、無料で惜しみなく情報を提供することです。

その秘訣に従って、このテキストではお伝えしきれなかった「会員制ビジネスの作り方」を、5本の動画とメールで無料解説します。

あなたの事業を安定的・継続的に拡大させ、精神的にも経済的にもゆとりのある人生を送るため、会員制ビジネスマーケティングラボをパートナーとしていただけると幸いです。

まとめ

今回は、会員制ビジネスの基礎知識をお伝えしました。

会員制ビジネスの会員には、以下の2つのタイプがあります。

有料会員商品やサービス、特典を提供し、利用者から直接会費収入を得る
無料会員見込み客にアプローチして知名度とファン度を高め、将来の有料会員を育てる

会員制ビジネスのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリット◻ 継続的・安定的な収入の確保が見込める
◻ 顧客ロイヤリティの向上が見込める
◻ 顧客との関係性が強化ができる
◻ ターゲットを絞り込んだ効果的なマーケティングができる
◻ 収益の多角化が期待できる
デメリット◻ 見込み客に魅力を伝えて集客する必要がある
◻ 会員へのきめ細かいサポートが大切
◻ 徹底した顧客管理で会員を守る責任

会員制ビジネスの種類は、以下の通りです。

◻ 専門分野型
◻ 学習型
◻ コミュニティ型
◻ 店舗型
◻ 情報提供型
◻ 商品提供型

この記事が、すでに展開しているあなたのビジネスや、これから起業をしようと考えているあなたのビジネスで、継続的・安定的な収益を得る一助となりますように。

The post 会員制ビジネスの導入方法|収益化の仕組みと6つの種類ごとの成功事例 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
会員制ビジネスで参考にしたい成功事例11選 https://fan-make.com/11example/ Sun, 29 Aug 2021 05:29:56 +0000 https://fan-make.com/?p=287

こんにちは、会員制ビジネスマスターコンサルタントの仲村寿子です。 会員制ビジネスにはとても大きなメリットが存在します。 会員制ビジネスといえば、ジム、フィットネスクラブ、ファンクラブ、ホテルなど、 有料で会員になる仕組み ...

The post 会員制ビジネスで参考にしたい成功事例11選 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

こんにちは、会員制ビジネスマスターコンサルタントの仲村寿子です。

会員制ビジネスにはとても大きなメリットが存在します。

会員制ビジネスといえば、ジム、フィットネスクラブ、ファンクラブ、ホテルなど、
有料で会員になる仕組みです。

そして今個人や中小企業でも、この会員制ビジネスを展開する人が増えています。

そこで今回の記事では、

●会員制ビジネスの成功事例を知りたい。
●自分のサービスも会員制ビジネスを導入する際、参考になる事例を知りたい
●成功している共通ポイントを教えてほしい。

という方に、会員制ビジネスを導入している

11の企業の会員制ビジネスの成功事例を紹介してまいります。

会員制ビジネスの成功事例11選

 

1・築地魚河岸やっちゃば倶楽部

築地魚河岸やっちゃば倶楽部は、築地魚河岸やっちゃば倶楽部のバイヤーが、北は北海道から南は沖縄まで、うまい魚を求めて全国各地の目利き人や生産者のもとを訪ね歩き

全国各地の生産者から、様々な食材を購入することができることが売りの会員制ビジネスです。

会員に登録すると、美味しそうな写真が満載の食材カタログが定期的に届きます。

魚以外にも肉や野菜、果物など、幅広く取り扱っており、会費は、月額810円(税込)。

旬の食材が食べられ、新鮮なうちに素早く送ってきてくれるなどの理由から、非常に人気があります。

なんといっても、魚屋さんでも会員制ビジネスが出来るというのは、注目すべきところですし、アイデア次第で業種に関係なく会員制ビジネスを取りいれることが可能だということを実証した成功事例といえます。

 

2・スタディサプリ

スタディサプリ(旧名称:受験サプリ)は、リクルートホールディングスの子会社であるリクルートマーケティングパートナーズが運営しているインターネット予備校になります。

自宅で勉強ができるアプリケーションを使い、利用者は自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットなどで視聴する形式をとります。

そのスタディサプリには無料トライアル会員と有料会員があります

有料会員は月額980円で、無料トライアル会員との違いは講義を受講できることです。

スタディサプリ小学・中学・高校・大学受験講座をPCで利用する場合は、無料体験期間は14日間です。

無料体験期間を過ぎると自動的に有料会員になります。つまり、15日目からは、有料サービスになり、料金が発生します。

無料体験から有料会員に誘導している、会員制のビジネスモデルになります。

また、無料体験期間中は、有料会員と同じように全てのコンテンツを利用することができますので一度試してみてください。

会員からすると、年額にすると1万円を超えます。

しかし、スタディサプリの最大の『ウリ』は有名講師陣による良質な講座、いわゆる神授業を受けることができるというメリットがあります。

学習塾に通うことに比べるとかなり安価だということで、会員にはお得感を感じさせる工夫がなされています。

 

3・コストコ

コストコは、多くの方がご存知のように、高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にて提供する会員制倉庫型店です。

本社はアメリカ合衆国のワシントン州シアトル郊外のイサクアにあります。

その仕組みは、再販業者は仕入れ価格を抑え、会員には様々な商品が安く買える仕組みになっています。

その会員になりコストコで買い物をする為には、年額4400円を支払って会員になる必要があります。

つまり、会員制ビジネスの王道といっていいでしょう。

この会員制にビジネスによる利益は、年間3000億円前後であるといわれています。

 

4・AMAZON PRIME

Amazonプライムといえば、月会費は500円でAmazonでの配送料無料、お急ぎ便や日時指定便も無料、毎年7月に「プライムデー」という超特大セールにも参加できます。

また、Prime Readingで無料で本を読む、Prime Musicの音楽が聴き放題、プライムフォトで写真保存が無制限で使用できる。

Amazonプライムのサービスはこれだけではありません。

映画やドラマが見放題になる「プライムビデオ」も人気の1つとなっています。

ひと月に数百円で映画も音楽も本もたっぷり楽しめるということで、ユーザーがお得感を感じるサービスの内容が豊富ありますので、一度利用するとなかなかしにくい仕組みになっています。

 

5・ヤフープレミアム

Yahoo!Japanが提供する月額508円(税抜)の有料会員サービスです。

特徴としては、

●Yahoo!Wi-Fiを使うなら登録必須!
●抽選でコンビニ商品が当たる
●雑誌・マンガが読み放題
●お出かけ時に使えるクーポンが豊富
●ネットショッピングのポイントがいつでも5倍になる
●スマホのデータが容量制限ナシで保存できる
●機能制限ナシでヤフオク出品ができる

など、会員のメリットになる特典が多く、amazon同様、特典を多く設けることにより、継続率を上げる工夫がなされています。

5・DHC

DHCはよくCMで見かける人も多いと思いますが、
健康食品、化粧品、ファッションを取り扱っている会社です。

DHCの場合もランクが設定されています。

割引率は、

6千円以上の毎に

4%の割引
6%の割引、
8%の割引と
2%の割引特典があります。
(最大で10%の割引となる)

ただ、DHCの会員登録は完全無料なので、月額会員制ではありません。しかし、会員向けの割引、ネット限定商品、独自ポイントが貯まるサービスなどを展開していて、割引特典以外にも
化粧品のサンプルサービスや
健康商品やファッションなどカテゴリー毎に特典があり
こうした会員を囲い込むことで、広告などの波及率を高めていくことに繋がっています。

 

6・ドクターシーラボ

ドクターシーラボは会員にランクが7まで設定されています。
そして、ランクごとに割引率が変動する仕組みになっています。

1万円以上で4%の割引
2万円以上で6%の割引
4万円以上で8%の割引と
2万円毎に2%の割引が適用されます。

ドクターシーラボ以外の姉妹ブランドでも、
ランク計測に加算されます。
ですので、このドクターシーラボの会員制の仕組みはランクが落ちにくく、継続率を上げているのが特徴的な戦略になります。

ランクが落ちにくいため
リピート率アップに繋がる戦略です。

 

7・@COSME

ネット上での化粧品の口コミでも有名な@Cosmeは、無料会員と有料会員の2種類を選ぶことができます。

有料会員は、月額308円(税込)がかかります。しかし3,150円以上の購入の際に500円の割引を受けられるクーポン券を受け取ることができます。
500円の割引は毎月発行されるクーポンのため、@cosmeで定期的に買い物をする人にとって、非常にお得な仕組みとなっています。

ドクターシーラボやDHCと同じく、扱っている商品が化粧品という消耗品であり、一定の頻度で需要が発生します。

会費で安定収入を得るだけではなく、リピーターを生み出しやすくするビジネスモデルの戦略になります。

 

 

9・わかさ生活

サプリメント業界品質No.1を目指す、京都に本社のある総合健康企業「わかさ生活」。

特徴は、Webから購入するといつでも5%OFF(※)、全国いつでも送料・手数料無料(※)でお買い物ができるという点です。

また、ランクは6段階あり
定期購入を複数回繰り返すことでランクが上がっていきます。

ランクが上がればその分
割引サービスも適用されるのですが、

それ以外にも定期購入継続中は
全商品が8%の割引となり、

まとめ買いに応じて最大15%の割引が
ランクとは別に適用されます。

ここでも会員の満足度を上げ、継続的にサービスを利用し商品を購入してもらうことで
離脱率を低下させ収入の拡大化に成功しています。

 

10・アテニア

美肌の為の化粧水、美白美容液、乾燥対策などを扱うブランドです。

2回目以降の購入かつ購入金額が5400円以上で
ランクが上がっていく制度です。

アテニアの特徴として、会員の方は割引かポイントの加算するかという選択をすることが可能です。

割引の場合はランクの毎の割引率を購入金額から割引で商品が購入できます。
また、ポイント加算の場合は、ポイント交換商品から交換することが出来ます。

やはり消耗品の会員制は、リピート狙い会員を離脱させない仕組みを構築して
売上を安定させてる賢い商法になります。

 

11・ファンケル

人気の無添加化粧品やサプリメントなどの無料おためしセットで有名なファンケル。

ここの仕組は、前年度の合計金額に応じて
ランクがアップします。

の会社と比べてランクの上昇頻度は緩やかです。

割引率は最大で7%の割引が可能で
それとは別にファンケルのクレジットカード決済で+1%、
オンライショッピンでもう+1%が還元されます。

自社のクレジット決済の強みを生かし、クレジットカードを利用させるよう促すことで、

店舗やオンラインでの購入頻度を分析し

よりお客様に喜ばれるサービスを提供するようできるデータ戦略を活用している事が特徴的です。

まとめ

会員制ビジネスを導入している11の企業の
会員制ビジネスの成功事例を紹介してまいりました。

11の成功例をみると「いかに継続してもらうか」という部分に、様々な工夫が行われていることがわかります。

会員制ビジネスの運営は、このような継続的な価値の提供をしていくことがポイントとなります。

是非、あなたご自身の会員制ビジネスの参考にしてください。

会員制ビジネスを始めたいという方へ

また、これから会員制ビジネスを始めたいという方には、下記の記事が参考になりますので、
チェックしてみてください。

会員制ビジネスの始め方・あなたのサービスを会員制ビジネスに変える方法

会員制ビジネスの根幹となるストックビジネス

さらに、会員制ビジネスの根幹となるストックビジネスについては、下記に記事を参考にしてください。

ストックビジネスVSフロービジネス、軍配は・・・

The post 会員制ビジネスで参考にしたい成功事例11選 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
ミシュラングリーンスターとは?サスティナブルな取り組みを推進するもの。内容や認定店を紹介 https://fan-make.com/michelin-greenstar/ Fri, 06 Aug 2021 03:30:59 +0000 https://fan-make.com/?p=3227

ミシュラングリーンスターとは、ミシュランが新設した評価基準です。お店のサスティナブルな取り組みを評価し、日本では全国で39店が認定されています。 今回は、ミシュラングリーンスターの内容やサスティナブルの意味、認定を受けた ...

The post ミシュラングリーンスターとは?サスティナブルな取り組みを推進するもの。内容や認定店を紹介 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

ミシュラングリーンスターとは、ミシュランが新設した評価基準です。お店のサスティナブルな取り組みを評価し、日本では全国で39店が認定されています。

今回は、ミシュラングリーンスターの内容やサスティナブルの意味、認定を受けた店について紹介しましょう。

ミシュラングリーンスターとは?

レストランのテーブルのイメージ

ミシュラングリーンスターとは、世界的に有名なグルメガイド「ミシュラン」が新設した評価基準のことです。

ミシュランではお店の評価を星でつけていますが、サスティナブルな取り組みを行っている飲食店に対して新たに「ミシュラン グリーンスター」を付与するようになりました。

ミシュランが飲食店の評価項目に「サスティナビリティ」を追加したのは、SDGsや環境への配慮が社会全体で求められているなかで当然のことといえます。

フードロス(本来食べられる食品を捨てること)の削減やプラスティック製品の使用削減など、飲食店ができる環境への取り組みを評価するもので、東京をはじめ、各地の「ミシュランガイド2021」に掲載されています。ここではまず、ミシュラングリーンスターの内容について紹介します。

「ミシュランガイド2021」で新設

ミシュラングリーンスターは、ミシュランガイドの2021版で新設された評価基準です。

ミシュランガイドは、フランスのタイヤメーカーが1900年に発行したグルメガイド。日本では2007年に評価対象になり、「ミシュランガイド東京」が刊行されました。ミシュランでは料理カテゴリーに関係なく、世界共通で5つの基準を設けています。

  • 素材の質
  • 調理技術の高さと味付けの完成度
  • 料理の独創性
  • コストパフォーマンス
  • 常に安定した料理全体の一貫性

判断される対象は、サービスではなく料理のみです。認証は、本や雑誌、SNS、業界の評判、口コミなど、編集部に寄せられたあらゆる情報をもとに行われ、次のように一つ星から三つ星まで3段階の評価がつけられます。

  • 一つ星:その料理部門では特に優れている料理
  • 二つ星:遠回りしてでも訪ねる価値のある料理
  • 三つ星:そのために旅行してでも味わいたいすばらしい料理

グリーンスターはこれら料理の基準とは別に、飲食店のサスティナブルな取り組みを評価したものです。

サスティナブルな取り組みを評価

ミシュラングリーンスターは2020年10月に発売された「京都・大阪+岡山版」から導入され、12月にはグリーンスターに認定された6件が掲載された「ミシュランガイド東京2021」が発行されています。

ミシュランガイドとは異なり、星ではなく「クローバーのエンブレム」が飲食店に付与されます。

日本ミシュランタイヤ公式サイトによると、グリーンスターの評価指針は4つあります。

・フードロスを減らすための料理や調理法、食材の仕入れを行っている

・森林活性化に寄与した取り組み、絶滅危惧種の保護など

・輸送費を減らすために、地産地消の食材を使用している

・プラスティック製品は使用しないなど、環境へ配慮した取り組み

上記のような、飲食店の立場からできるサスティナブルな取り組みを評価するもので、料理の評価とはまったく別の基準です。調査員による実地調査やアンケート、聞き取り調査などにより決められています。

ミシュランガイドの調査員について

ミシュランガイドやグリーンスターの評価を行う調査員は、全員が日本ミシュランタイヤ株式会社の正社員です。

ミシュランは世界で統一された評価基準でリサーチや評価を行うため、調査員は事前にフランスでトレーニングを受けなければなりません。

ミシュランの調査といっても覆面調査であり、一般客と同じように予約・支払いを行って調査員が入店します。

調査員や編集長、総責任者の合意により選出された飲食店が、一冊の本に掲載されます。

そもそもサスティナブルとは?

芽を出しているイメージ

サスティナブルとは英語の「sustainable」からきた言葉で、「持続可能」という意味です。人や社会、地球環境の持続可能な発展を目指す言葉として用いられるようになりました。

これは地球環境を維持する考え方で、国連も目標に掲げています。ここでは、サスティナブルの内容や、それがどのようにミシュラングリーンスターの評価となっているのかを見ていきましょう。

地球環境を維持する考え方

「持続可能」という意味のサスティナブルは、地球環境を維持する考え方として用いられています。環境を壊さず、資源も使いすぎずに地球環境を守るという意味です。未来もずっと美しい地球で暮らすため、「サスティナブルな社会」の実現が目標にされています。

しかし現実には、地球温暖化や人口急増など、地球が抱える問題は少なくありません。サスティナブルな社会は、世界規模で取り組むべき課題と認識されています。

国連も目標に掲げる

地球が抱えるさまざまな問題を受けて、2015年国連は「SDGs」を採択しました。「SDGs」とは「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」という意味で、豊かさを追求しながらも、地球環境を守ることを目指します。

国家や企業、個々人が2030年までにサスティナブルな社会を実現することを行動目標に、目標達成に向けて取り組みを行っています。

持続可能なガストロノミーが評価される

ミシュラングリーンスターで評価されるのは、持続可能なガストロノミー(美食)を実践する、献身的で革新的な取り組みです。

例えば、「厨房にレンガを使った薪窯を作ってガスの使用量を減らす」「絶滅が危惧される食材は使わない」といった取り組みが評価されています。

食材の生産から調理法、経営方針に至るまで、持続可能性との結びつきがあるかどうかが評価のポイントです。

 

SDGsの基本について詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります

SDGsをよく知るために!イメージしやすい「5つのP」とは何か? | 会員制ビジネスマーケテイングラボ (fan-make.com)

 

無料オンライン講座へのリンクバナー画像

ミシュラングリーンスターに選出された店

テーブルの上のサラダのイメージ

日本でミシュラングリーンスターに認定されたのは、東京や北陸などを中心に39店です。カテゴリーはさまざまで、東京の6店はほとんどフレンチというのが特徴です。

一方、京都と大阪は日本料理のみ。10店と最も多い石川県はスペイン料理やイノベーティブなど、バラエティに富んでいます。それぞれの地域で選ばれたお店について紹介しましょう。

1.東京はフレンチを中心に6店

「ミシュランガイド東京 2021」でミシュラングリーンスターに認定されたのは6店です。

イノベーティブの「Narisawa」(外苑前)以外はすべてフレンチ。このうち、渋谷の「LATURE(ラチュレ)」は2016年にオープンしたレストランで、ジビエ料理に力を入れていて、シェフ自ら狩猟もしています。

近年イノシシや鹿、クマが増えすぎて森林が荒れている被害を解決するために、狩猟が行われています。

そして通常とらえられた動物の大半は捨てられてしまいますが、「LATURE」ではそれらの肉を使用したパイ料理などをお店で提供しています。

動物や植物に命を分けてもらって食とすることに高い意識を持ち、自然派のトラディショナルなフランス料理のお店です。

Narisawa 公式ホームページはこちら
LATURE 公式ホームページははこちら

2.京都と大阪は日本料理

京都は5店、大阪は2店認定され、どこも日本料理店です。このうち、「和久傳」は高台寺と烏丸御池の2店舗でノミネート。創業地の京丹後で無農薬栽培の米作りをしています。

料亭で提供したあとの蟹殻は水田にまき、養分として土に還元。田植えや稲刈りは従業員も手伝い、収穫した米は各店舗で使用します。
地元に森を蘇らせるため植樹をして「和久傳ノ森」を作るなど、サスティナブルな取り組みを行っています。

和久傳 公式ホームページはこちら

3.富山はイノベーティブなど多彩

富山で認定された店は、日本料理やフレンチ、イノベーティブなど7店です。なかでも、南砺市利賀村のフレンチ「レヴォ」はゲストハウスを併設するレストランで、周りは秘境ともいえる大自然に囲まれています。

真に地産地消を追求し、土作りからこだわり自ら手塩にかけた四季折々の食材を提供しているのが特徴です。雄大な自然の中で、前衛的地方料理が味わえます。

レヴォ 公式ホームページはこちら

4.石川はスペイン料理など10店を認証

石川県は10店舗と、ミシュラングリーンスター認定店が最も多い地域です。能登半島からは5店を選出。豊かな自然から生まれる食材に惹かれて移住したシェフが多く、サスティナブルな取り組みをしやすい環境ともいえるでしょう。

七尾市で選ばれたイタリアンの「ヴィラ・デラ・パーチェ」も、能登の魅力に惹かれて開店したレストランのひとつ。肉や魚、野菜のすべてが揃う能登で、ローカルガストロノミーを追求しています。

グリーンスターの評価基準である地産地消に取り組み、県内の生産者と協力して、地元の農業や漁業の将来やサスティナビリティのために取り組みを行っています。

海辺の一軒家レストランで、七尾湾を眺めながら食事ができるのが特徴です。自然の恵みを活かした「ここでしか食べられない料理」が堪能できます。

ヴィラ・デラ・パーチェ 公式ホームページはこちら

5.福井はフレンチと薪火料理

福井県はフレンチと薪火料理の2店が選ばれています。薪火料理の「ラ クラルテ」では県産の薪木を使用した薪オーブンを使用し、サスティナブルビーフを提供。薪木を燃料に約300℃まで上昇させることで、どんな食材も美味しく仕上げます。

自家製の生ハムや石川県能登豚の自家製ソーセージなど、オーナーシェフが厳選した素材を丁寧に調理。料理は地元のケヤキを使ったプレートで提供しています。

生ゴミを窯の残り火で炭にして農業で再利用したり、増えすぎて余っている県産の杉をお店の内装に使うなどして森林のサスティナビリティに貢献しています。また、越前の伝統工芸品を使用し、地域の魅力を伝える発信も行っています。

ラ クラルテ 公式ホームページはこちら

6.岡山はイタリアンやうどん店も

岡山は日本料理やイタリアン、フレンチなど8店が認証されています。このうち瀬戸内市の「一文字うどん」は、小麦から自社の田んぼで育てているうどん店です。

日本の伝統食であるうどんの多くに輸入小麦が使われていることに疑問を持った店主が、日本全国を探し回って選び抜いた「しらさぎ小麦」を使用しています。

小麦作りは無農薬栽培で、合鴨農法を取り入れています。小麦は「石臼製粉機」を使って一粒を丸ごと挽いていき、胚芽や表皮など小麦の持つ本来の恵みがそのまま含まれているのが特徴。天ぷらや郷土料理などはすべて地元の食材を使い、地産地消を徹底しています。

一文字うどん 公式ホームページはこちら

まとめ

森の中の食事のイメージ

ミシュラングリーンスターは、地球環境を守るというサスティナブルな取り組みを評価する新しい基準です。

サスティナブルは、多くの危機に直面している地球環境を維持するために世界規模で取り組みが行われているもの。食の世界でサスティナブルを推奨していこうとするミシュラングリーンスターからは、今後も目が離せないでしょう。

The post ミシュラングリーンスターとは?サスティナブルな取り組みを推進するもの。内容や認定店を紹介 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
株式会社の設立は下調べが鍵!設立方法やメリット、デメリットを解説 https://fan-make.com/kabushikigaisya-seturitu/ Mon, 26 Jul 2021 05:31:12 +0000 https://fan-make.com/?p=3132

株式会社の設立は、メリットやデメリットをふまえた下調べが重要です。事業内容に対するメリットの大きさを確認することが、その後の事業成功へとつながります。本記事では、株式会社設立における基礎知識をお伝えします。会社設立の流れ ...

The post 株式会社の設立は下調べが鍵!設立方法やメリット、デメリットを解説 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

株式会社の設立は、メリットやデメリットをふまえた下調べが重要です。事業内容に対するメリットの大きさを確認することが、その後の事業成功へとつながります。本記事では、株式会社設立における基礎知識をお伝えします。会社設立の流れと合わせ、ぜひ参考にしてください。

株式会社設立前に知っておきたいポイント

ビジネスマンのイメージ

株式会社の設立は、以下の4つのポイントをふまえたうえで検討する必要があります。

  • 現在の事業資金
  • 経営における知識やノウハウ
  • 将来的な展望
  • 事業内容

起業にあたり、金融機関からの借入が必要な場合は、個人事業主より会社を設立したほうが有利です。銀行や投資家から資金調達をするときに、信頼を得やすくなります。

また、事業経営にあたる知識やノウハウがない場合は、従業員や共同出資者が必要です。それぞれに役割を持たせた組織形成には、個人形態ではなく会社形態が向いています。

将来的に事業拡大を望む場合も、会社設立はメリットの大きな方法です。会社形態のほうが優秀な人材を採用しやすく、企業の成長と安定を図れます。

個人事業主としての起業は、税務署に開業届を出すだけで大きな費用は必要ありません。一方、株式会社設立には、登記関係で20万円程度の費用が必要です。資本金も必要となるため、事業内容によってはリスクの大きな方法になる可能性もあります。

個人事業主と会社設立を迷っている場合は、これらの特徴を理解して検討することが大切です。次から紹介するメリットやデメリットを照らし合わせながら、設立成功に向けた計画を進めていきましょう。

株式会社設立3つのメリット

ビジネスマンビジネスウーマンのイメージ

株式会社設立には「社会保険の加入」「信用の増大」「節税」という3つのメリットがあります。いずれも個人事業主では得られないメリットです。

会社設立後に企業の成長を図るためには、これらのメリットを上手く活用していくことも重要だといえます。株式会社設立におけるメリットについて、ひとつずつ理解を深めていきましょう。

1.社会保険に加入でき保証が得られる

会社設立にあたり、社会保険の加入は原則必須です。一定の費用は必要なものの、加入後は手厚い保証を得られます。

安定的な雇用を求める労働者にとって、会社の保証制度は重要視したいポイントです。大企業で働いていたような優秀な人材も、株式会社設立によって人が集まりやすくなります。事業拡大を考える起業家にとっては、大きなメリットのひとつといえるでしょう。

2.社会的な信用が増す

株式会社設立には、商号、住所、目的代表者、資本金、役員などの登記が必要です。結果、対外的な信用が増すというメリットが得られます。

取引先によっては、実績があったとしても個人事業主には仕事を発注しないケースも考えられるでしょう。個人事業主と比べ銀行への融資交渉がしやすく、資金調達が楽になるというメリットも考えられます。

3.節税しやすくなる

株式会社の利益には、法人税が課税されます。法人税率は、利益が増えても原則一律で変化することはありません。

一方、個人事業主の所得税に対する課税法は、利益が増えるほど高くなる累進課税です。つまり、売り上げが大きくなるほど法人税が有利であり、節税につながるといえます。

また、社長の給料である役員報酬の仕組みも、節税につながる理由のひとつです。役員報酬は必要経費とみなされ所得から控除されるため、課税対象となる所得額を抑えることができます。

株式会社設立3つのデメリット

悩むビジネスマンのイメージ

株式会社設立には「時間と費用のコスト」「利益活用の制限」「事務負担量の増加」という3つのデメリットが考えられます。株式会社設立を検討する際は、デメリットへの正しい理解も必要です。

メリット・デメリットの特徴と事業内容を照らし合わせ、メリットがあると判断したうえで次項から解説する設立のステップへと進みましょう。

1.時間や費用にコストがかかる

株式会社設立には、申請登録するための時間や費用が必要です。登記には、最低でも20万円の費用がかかります。資本金に下限はありませんが、あまりに少額だと会社の信用度が低くなる可能性もあるでしょう。

また、確定申告時には、たとえ赤字であったとしても法人住民税(均等割)の支払いが必要です。定款の作成においては、一定の時間と手間をかける必要もあります。

2.会社の利益を自由に使えなくなる

会社を設立すると、発生した利益を自由に使えなくなります。会社の財産と個人の財産は、明確に区分されるからです。個人事業主のように、事業で得たお金を自由に出し入れできなくなります。

会社のお金を借りる場合は、金銭消費貸借契約書の作成が必要です。どれだけ大きな売り上げがあったとしても、簡単には利用できないことを覚えておきましょう。

3.事務負担が増加する

会社を設立すると、税金の申告や会計処理などの事務負担が増加します。法人税の申告は複雑化するため、税理士や公認会計士といった専門家への依頼を考える必要もあるでしょう。

会社設立にあたっては、社会保険や労働保険の手続きも発生します。役員を置く場合は、状況に応じた法律上の手続きも必要です。個人事業主に比べ、さまざまな事務作業への対応が求められることになります。

無料オンライン講座へのリンクバナー画像

株式会社の設立方法4ステップ

ビジネスマンとステップアップのイメージ

株式会社を設立ためは、以下の4つのステップをふみながら登記申請する必要があります。会社の基礎を固め定款を作成し、申請書類を提出するまでが一連の流れです。その後は、納税に関する届け出を行います。

登記は個人でも行うことが可能ですが、手続きに不安を感じ、よりスムーズに手続きをすませたいときは専門家への依頼も選択肢のひとつとなるでしょう。

1.会社の基礎を決める

まずは、定款作成にも必要な会社の基礎となる部分を決定します。必要な項目は、主に以下の4点です。

  • 商号(社名)
  • 事業目的
  • 本社所在地
  • 資本金

会社設立にあたり、商号に規定はありません。業務内容がイメージできるもの、自社の個性をアピールもものなどを検討しましょう。定款に記載するための事業目的は、簡潔にまとめておく必要があります。

会社設立後に事務所を移転する場合、定款も変更する必要があるため、所在地は長期的に利用する場所を設定しておくのがおすすめです。資本金に規定はないものの、初期費用と運転資金3ヵ月を足した金額は、最低限確保しておくと良いでしょう。

2.定款の認証を受け資本金を振り込む

定款は3部作成し、本社の所在地がある公証役場に必要書類と合わせて提出します。訪問前は事前連絡をし、公証人と手続きの日時を決定しましょう。事前にFAXや郵送で定款を確認してもらっておくと、手続きをスムーズに行えます。

資本金の振り込みは、定款の確定日以降です。登記申請には資本金振り込みの証明書類が必要となるため、通帳の該当ページをコピーしておきましょう。

3.登記申請書類を揃える

法務局へ登記申請するため、以下の必要書類を揃えます。

  • 登記申請書
  • 収入印紙(登録免許税分)を貼った用紙
  • 定款
  • 発起人の決定書
  • 代表取締役の就任承諾書
  • 取締役の印鑑証明書
  • 資本金の払込みを証明する書類
  • 印鑑届出書
  • 登記すべきことを保存したCD-R
  • 取締役の就任承諾書
  • 監査役の就任承諾書

取締役と代表取締役の承諾書は、状況に応じて不要なケースもあります。すべての書類を揃えた後、発起人全員で法務局へ出向きましょう。不備がなければ10日ほどで登記完了です。

4.税金の関係機関に届け出をする

登記後は、以下3つの関係機関において税金や社会保険に関する手続きを行います。

  • 税務署
  • 地方自治体
  • 年金事務所

税務署では、会社設立の届け出や青色申告にまつわる申請手続きを行います。地方自治体で行う税金の手続きは、市区町村によって異なるため事前によく確認しておきましょう。

年金事務所では、社会保険の加入に関する手続きを行います。従業員を雇用する場合は、労働基準監督署とハローワークへ出向き、労災保険に関する手続きが必要です。

まとめ

笑顔のビジネスマンのイメージ

株式会社の設立は、メリットとともにデメリットも考えられる方法です。時間や費用のコストがかかるため、事業内容によっては個人事業主の方がメリットが大きい場合もあります。一方、事業拡大や企業の安定、長期的な節税を考える場合はメリットの大きな選択肢です。目標とする事業内容とともに、最善と思われる方法を検討していきましょう。

The post 株式会社の設立は下調べが鍵!設立方法やメリット、デメリットを解説 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>
社長の平均年収は?中小企業社長の年収、給料の決め方と注意点を解説 https://fan-make.com/syatyou-nennsyu/ Mon, 26 Jul 2021 05:30:54 +0000 https://fan-make.com/?p=3119

社長の平均年収は、企業形態によって数百万円から数千万円と大きく変動するのが特徴です。従業員の給与とは異なる特性を持ち、原則として金額は毎月固定されています。本記事では、社長の平均年収とあわせ、社長の給料の決め方や決める際 ...

The post 社長の平均年収は?中小企業社長の年収、給料の決め方と注意点を解説 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>

社長の平均年収は、企業形態によって数百万円から数千万円と大きく変動するのが特徴です。従業員の給与とは異なる特性を持ち、原則として金額は毎月固定されています。本記事では、社長の平均年収とあわせ、社長の給料の決め方や決める際の注意点を解説していきます。

社長の平均年収はいくら?

社長の平均年収のイメージ

社長の平均年収は、上場企業で約5,500万円、中小企業で約580万円です。両者には大きな金額の差があり、男女の性別によっても違いが見られます。

中小企業で2,500万円以上の報酬を得ている社長は、全体の1.4%とごくわずかなことも特徴です。まずは、企業形態ごとの社長の平均年収について確認していきましょう。

上場企業社長の報酬中央値は5,552万円

東証一部上場企業を中心とした調査によると、2018年度の社長の平均報酬額は5,552万円です。これは、前年の5,435万円の2.2%増にあたる額であり、役位別でみると次のような違いがあります。

役位

金額(万円)

会長

59,760

社長

55,519

副社長

48,288

事務

38,430

常務

31,200

取締役

21,600

執行役員

20,097

同年の民間給与実態調査による一般的な平均年収は、441万円です。つまり、社長の給与は日本人の年収の約13倍にあたることが確認できます。

また、売上高1兆円以上の企業における社長の平均報酬は、9,855万円です。東証一部上場企業の額と比較すると、1.77倍の額を得ていることが分かっています。

中小企業社長の平均年収は582万円

国税庁の民間給与実態調査によると、中小企業の役員の平均給与額は582万4,000円です。性別ごとの違いで見ると、男性は674万8,000円、女性は372万2,000円と300万円近い差があります。

前述したように、日本人の平均年収は約440万円です。上場企業の平均年収が5,000万円を超えることを考えると、中小企業社長の平均年収は低く感じる部分もあるかもしれません。

中小企業の全役員187万人のうち、もっとも多いのは年収200万円以下にあたる約26万人です。年収2,500万円を超える役員は約2万7,000人と、全体の1.4%を占めるにとどまっています。

参考:三井住友信託銀行株式会社「『役員報酬サーベイ(2018年度版』について」

参考:令和元年分「民間給与実態統計調査」

そもそも社長の給料とは?

お金という文字のイメージ

社長の給料は、役員報酬を意味します。役員報酬は従業員の給料と異なり、利益の増減によって月々変動することはありません。そのほか、税金の支払いに関してもそれぞれ違いが見られます。

そもそも、社長の給与とはどのように決定し支払われるのでしょうか。詳しい内容や税金の仕組み、手当てについて確認していきましょう。

社長の給料は固定された役員報酬

社長は「代表取締役」として、役員報酬を会社から受け取ります。社長の報酬は、会社法361条により、株主総会の決議によって決定するのが一般的です。

法人の社長と個人事業主の大きな違いは、社長の報酬が「給与」扱いになることです。そのため、税金を申告する際に「給与所得控除」を活用できます。

「給与所得控除」は、給与から所得税法で定められた額を差し引く仕組みです。控除額に対して所得税を決定するため、社長個人として節税効果を得られます。

ボーナスは経費にならない

社員に支払うボーナスは、経費として認められます。一方、役員に支払う役員報酬は経費として認められず、課税対象になるのが特徴です。

また、役員報酬は原則として1年間金額を固定しないと経費として認められません。利益が見込めるからと役員報酬を引き上げても、すぐには経費の対象にならないため注意しましょう。

さらに、役員である社長は労働者ではないため、残業手当や休日手当はつきません。新たに起業する際は、社長と従業員ではボーナスや給与の仕組みに違いがあることを理解しておきましょう。

社長の給料の決め方3つの観点

給料の決め方のイメージ

新たに社長の給料を決めるときは、次の3つの観点を意識する必要があります。

  1. 資金を残すことを見越して決定する
  2. 税負担を観点に決定する
  3. 従業員の給料を考慮して決定する

社長の給料額は企業によって異なり、どの企業にも等しく正しいと考えられる決定法はないからです。新たに社長の給料を決めるときには、これら3つの観点を意識することが企業の成長と安定へとつながります。

1.資金を残すことを見越して決定する

社長の給料は、今後の資金調達や事業への投資を視野に入れながら決定します。前述したように、社長の給料が増えればそのぶん節税効果を期待できます。一方で、社長個人の手取りが増えれば、会社全体の利益は減少してしまいます。利益の増減によっては、必要な資金が手元に残らない場合もあるでしょう。

財務基盤が不安定になると、資金調達の際に不利に働く可能性もあります。事業の成長のためにも、投資や資金調達は必要です。社長の給料を決定するときは、将来の投資や資金調達のために、資金を残すことを見越しておきましょう。

2.税負担を観点に決定する

社長の給料には、会社全体の税負担が関係してきます。役員報酬が増えれば、法人全体の利益が減少し、法人税の支払額を減らすことができるからです。一方、社長個人の所得は増えるため、個人の税負担は大きくなります。それならばと役員報酬を少なくすれば、今度は法人全体の税負担が大きくなるでしょう。

社長の給料は、これらの税の仕組みやバランスを考えながら決定するのもひとつの方法です。法人税の負担を抑えたいときには、役員の報酬を増やす方法が考えられます。社長個人の税負担を抑えたいのであれば、役員報酬を少なくする選択肢もあるでしょう。

これらのバランスは、企業形態や事業規模によって異なります。社長の給料を決定するときは、自分の企業に最適なバランスを見極めることが大切です。

3.従業員の給料を考慮して決定する

社長の給料と従業員の給料に大きな差があると、従業員のモチベーション低下につながります。そのため、社長の給料を決めるときは、従業員の給与とのバランスを考慮することも必要です。

はっきりとした金額を決めかねるときは、自社と同規模の企業の給与を調査してみましょう。同程度の額に設定し、企業の成長に合わせ報酬をアップさせていくのもひとつの方法です。


無料オンライン講座へのリンクバナー画像

社長の年収を決めるときの注意点3つ

注意点のイメージ

社長の年収を決めるときは、次の3つの注意点を理解しておく必要があります。

  1. 前職の給与をベースにしない
  2. 生活費をベースに決定するのはNG
  3. スタートを0に設定しない

いずれも起業時にしてしまいがちですが、企業の成長のためには避けておきたい方法です。注意したい理由と合わせ、ひとつずつ確認していきましょう。

1.前職の給与をベースにしない

前職の給与と新たな企業の給与には、確かな因果関係はありません。そのため、前職の給与をベースに社長の給与を決定するのは避ける必要があります。

前職の給与をベースに役員報酬を決定し、その後金額を変更する際は、株主総会による決議が必要です。金額を変更するためには、それ相応の理由も求められます。前職の給与をベースに報酬を決定していた場合は、変更理由に確かな根拠が得られない可能性があるため注意しましょう。

2.生活費をベースに決定するのはNG

前職の給与と同じ様に、月の生活費と役員報酬にもはっきりとした因果関係はありません。生活費は、状況に応じて上下する可能性があります。一方、役員報酬は原則として毎月変動しないものです。そのため、生活費をベースに役員報酬を決定するのは適さない方法だと考えられます。

例えば、生活費が多く必要になったからといって、役員報酬を簡単に引き上げることはできません。前述したように株主総会の決議が必要であり、役員報酬を簡単に変更できないことを覚えておきましょう。

3.スタートを0に設定しない

役員報酬のスタート額を0円に設定するのは、決め方として避けたい方法です。役員報酬は、利益を生み出した対価として得る金額です。新たに起業し事業を拡大するのであれば、それ相応の役員報酬を設定しておく必要があります。

また、役員報酬0円に設定すると、節税効果を得ることができません。社長の給与の特性を生かし法人全体の節税効果に繋げるためには、0円ではなく決まった額を設定するのがおすすめです。

まとめ

全員で頑張るイメージ

社長の給料は、企業形態によって大きく異なります。正しい決め方があるわけではなく、税金の支払いや業界の特性など、様々な要素をふまえて決定するのが特徴です。

新たに社長の給料を決定するときには、前職の給与や生活費をベースに決定するのは避けたい方法です。企業の成長と安定のためにも、自社に最適と思われるバランスを見極めながら検討を重ねていきましょう。

The post 社長の平均年収は?中小企業社長の年収、給料の決め方と注意点を解説 first appeared on 会員制ビジネスマーケテイングラボ.

]]>