SDGs とは国連が定める17の「持続可能な開発目標」のことです。
そんなSDGsに関する取り組みを会社でおこなっている人はもちろんのこと、いち社会人としてSDGsの基本知識は頭に入れておきたいものです。しかし名前は聞いたことがあっても、内容についてはよくわからない、何度聞いてもあまり理解できない、覚えられない、という方もいるかもしれません。
そんな方や、これからSDGsについて知っていきたいという方のために、SDGsの知識がすっと頭に入ってくるようなカードゲームがあります。今回は、SDGsを楽しみながら学べるカードゲームをご紹介しましょう。
目次
SDGsをゲームで学べる
近年はSDGsに関連する事業に取り組む企業も増え、著名人もSDGsバッジをつけてアピールするなど、SDGsの認知度は高まりつつあります。
しかし実際には社会人であってもSDGsの知識が浅かったり、目標はわかるけれど具体的に何をすべきかがわからなかったりすることもしばしばでしょう。子供たちへの指導にも課題が多く残されています。
そこで、子供も大人もSDGsについて楽しく学べて、かつ具体的に何をすべきかがわかるような内容のゲームが多数開発されるようになりました。この記事では特にカードゲームについてご紹介します。
SDGsカードゲームの感想や評判は?
SDGsを楽しく学べるといっても、SDGsについてどれくらいの知識が深まるのか気になりますよね。実際にゲームで遊んでみた人の感想や評判をまとめました。
「誰一人取り残さない」の意味がわかる
SDGsの目標は「誰一人取り残さない」理想の社会をつくりあげるためにあります。「誰一人取り残さない」のがどういう状態なのか、実現するために何が必要なのか、測りかねている人も多いかもしれません。
ゲームを通して、どうすれば「誰一人取り残さない」を実現できるのかを体験できた、実践していきたいという感想が見られました。
社会問題に目を向けられるようになる
ゲームといえど社会をうまく反映しているとの評判が高く、自分の行動が環境問題にどのように影響しているのか、世界各国の動きが社会にどのような影響を与えているのか、といった社会的な諸問題に向き合えるようになったという声も多く寄せられています。
ゲームを通じて、これまで興味を持っていなかった問題に真摯に向き合える人が増えたようです。
教育にも取り入れたい必要な価値観
大人になってゲームをプレイした人の多くは、こうした教育を受けてきたことがありません。子供のころからSDGsの価値観を知っていれば、社会は大きく変わるだろうと期待を抱いた人も多かったようです。
子供にも薦められるほど、カードゲームもわかりやすかったとの声が上がっています。
参加者と交流できて楽しい
SDGsのカードゲームを開催するためには、資格が必要となっています。ゲームをプレイできる場は一般的に開かれた場であり、且つチームプレイが必要となる場面もあり、初対面の人と一緒にゲームをプレイすることも多いのが特徴です。
その中で参加者同士が交流を楽しめることも、普段会社などの組織に収まっていた人たちにとっては新鮮だったという感想もありました。
SDGsカードゲームをプレイするには
SDGsのカードゲームに対する評価は概ね好評なものが多く、実際に自分もプレイしてみたい人や、会社・教育の現場でつかいたいという人もいるでしょう。
SDGsのカードゲームを開催するには、前述したように資格が必要です。
公認ファシリテーターになる
SDGsのカードゲームを主催・運営するための公認ファシリテーターという資格があります。公認ファシリテーターの養成講座というものがあり、受講した人のみが公認ファシリテーターの資格を得て、ゲームを開催できるようになっているのです。
ゲームによってはファシリテーターの進行がなければ進めることが難しいものもあり、SDGsの価値観を正しく伝えていくうえでも公認ファシリテーターの存在は重要になります。
公認ファシリテーターになるには?
公認ファシリテーターになるには養成講座を受講しなければなりません。養成講座はオンライン2日間、対面2日間の合計4日間でおこなわれ、実技試験に合格することで修了です。SDGsのカードゲームを利用する際には都度費用がかかることになっていますが、養成講座の受講費用は講座とカードキット1セットの費用合わせて25万円程度(2020年7月時点)となっています。
公認ファシリテーターは個人に紐づく資格なので、基本的に誰でも受講可能です。しかし大前提として、SDGsに関心がある人、SDGsの価値観を正しく広めたいと考えている人であることが望ましいでしょう。
ゲームをつかって人に価値観を押し付けようとしたり、SDGsに大した興味を持っていなかったりする人にはおすすめできません。また、オンラインでの受講もあるのでパソコンはつかえる方がベストです。
SDGsカードゲームのおすすめ4選
数あるSDGsのカードゲームの中でも、おすすめを4つピックアップしました。
「2030 SDGs」
「2030SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」は、SDGsの本質を理解することができる、SDGsのカードゲームの中でも基本中の基本となるゲームです。
SDGsの17の目標を達成するために、2030年までどのように行動していくべきかを体験しながら学べます。そのため、SDGsにこれまで興味関心のなかった人でも、夢中になって学ぶうちにSDGsに対する理解を深められるように構成されているゲームです。
「SDGsアウトサイドインカードゲーム」
「SDGsアウトサイドインカードゲーム」は、特にビジネスシーンに限定してSDGsをどのように活用していくか、について考えることのできるゲームです。
「アウトサイド・イン」は、SDGsのビジネス指南書「SDGコンパス」にも載っている公式のビジネス用語。いま世界に起きている課題に対して企業がしていること、また企業は何ができるかを考え、学ぶことでSDGsに対する理解を深めていきます。
「THE SDGs アクションカードゲーム X」
金沢工業大学の学生プロジェクト「SDGs Global Youth Innovators」と民間企業が、共同で開発したアプリで学べるカードゲームです。
ヒト・モノ・コトのリソースを組み合わせてゴールを目指すゲームで、ビギナー版とアドバンス版の2種類が選べます。どちらも2~3人のチームになって、SDGsの17の目標達成のために何ができるかアイデアを出しあい、問題に向き合う意識が養われるゲームです。
「SDGs de 地方創生」
SDGsの価値観を地域の活性化に反映し、地方創生実現を目指すことに特化したゲームです。
2019年度のグッドデザイン賞・特別賞を受賞しました。地方創生に取り組む自治体や具体的なアクション、プロジェクトの進行などを通じ、地方創生がうまくいっているパターンとそうでないパターンとの違いを探ります。カードゲームですが参加者全員で対話し、1人ひとりが地方創生に向けた何かしらのアクションを起こすきっかけを提供するゲームです。
まとめ
SDGsのカードゲームについてまとめました。
カードゲームでSDGsの目標を達成するための行動を、ゲームとして楽しみながら疑似体験することができますが、どのゲームも社会をうまく反映しており、リアリティがあるのが特徴です。ゲームをプレイした誰もがSDGsを自分ごととして捉え、真摯に問題に向き合うきっかけとなるでしょう。
SDGsへの理解を深めたい人は、是非一度ゲームをプレイしてみてくださいね。