カクテルパーティー効果とは、多人数の談笑している会合の中で、周辺の雑音レベルが高いのにもかかわらず、
自分の意識している人の声やキーワードなどはきちんと聞き取れる現象のことをいいます。
ビジネスでも活用できる心理的効果であるカクテルパーティー効果について詳しく紹介していきます。営業やコピーライティングなど具体的な活用方法についても紹介しています
商品を購入してもらったりサービスに加入してもらう場合、その商品やサービスが自分にとって必要なものだと感じてもらわなくてはいけません。
趣味や嗜好品として楽しむものであれば話は変わってきますが、それ以外の商品やサービスは、ユーザーに自分にとって必要なものだと認識させなくては購入してもらったりサービスに加入してもらうことは不可能です。
ただ、数ある商品やサービスの中から自社の商品やサービスに必要性を感じてもらい選んでもらうというのはなかなか難しいものです。
実際、そういった点でマーケティングやセールスに苦労している方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ユーザーに自社の商品やサービスの必要性を感じてもらい、多くの商品やサービスの中から選んでもらうために有効な、
「カクテルパーティー効果」について詳しく紹介していきたいと思います。
マーケティング活動やセールス活動の精度をもっとあげていきたいと考えている企業や担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
カクテルパーティー効果とは

まず始めに、カクテルパーティー効果の概要についてみていきましょう。
カクテルパーティー効果というのは、私たち人間に備わっている心理的効果の一つです。
カクテルパーティー効果がどういった心理的効果なのかをわかりやすく解説していくためにいくつか例を出していきましょう。
例えば、学校や職場などある程度騒がしいところにいる際、自分について誰かが話していることだけがよく聞こえるという経験はないでしょうか?
また、何気なくネットサーフィンをしている際、
「〇〇年代男性におすすめの…」
「〇〇でお悩みの女性に…」
など、自分に当てはまるテキストのみがよく目に入ってくるような感覚を感じたことはありませんか?
実はこれらの感覚は、全てカクテルパーティー効果によって引き起こされるものなのです。
カクテルパーティー効果は、騒がしい場所の中でも自分に関連する音声情報だけは正確に聞き取れたり、
雑多な情報の中でも自分に関連するものだけには目が留まったりするという人間に備わった心理効果なんです。
カクテルパーティー効果はなぜ発生してしまうのか
騒がしい中で自分に関する音声だけをピックアップするのは不可能だと考えるのが普通でしょう。
しかし、私たち人間にはそれができてしまうわけです。
これには、私たちの脳が関係しています。
私たちの脳は非常に高性能ですが、処理できる量には限界があります。
そのため、入ってくる情報を意図的に遮断しています。
しかし、自分の名前など、自分自身に関係があると思われる情報は自分にとって重要な情報であると認識するため、遮断せずに受け入れようとするわけです。
そして、これによって発生するのがカクテルパーティー効果というわけですね。
カクテルパーティー効果のビジネスでの活用方法と活用するときのポイント
多くの情報の中から自分に関係ある情報だけをピックアップして認識するカクテルパーティー効果ですが、
実はカクテルパーティー効果はビジネスに活用することもできる心理的効果でもあるんです。
そこでここからは、カクテルパーティー効果をビジネスで活用する方法や実際に活用するときのポイントについてみていきたいと思います。
営業に活用する

カクテルパーティー効果をビジネスで活用する場合、効果を発揮してくれる代表的な場面の一つが「営業」です。
営業活動でカクテルパーティー効果を活用していく場合の活用方法と活用するときのポイントについてみていきましょう。
1, 意識的に名前を呼んで自分ごとだと認識してもらう
営業中に商談をおこなう場合、会話の中に相手の名前を自然な形でできるだけ多く取り入れていくようにしましょう。
というのも、カクテルパーティー効果を発揮するためには、その話や物事を自分に関係のある話や物事だと認識してもらう必要があるからです。
ですので、会話の中で相手の名前を頻繁に差し込んでいき、今しているこの話は自分に関係のある話なんだなと気づかせてあげるというわけです。
この方法を使えば、だんだんと相手が話に興味を持ち始めるので、よりスムーズに商談が進めていけるようになりますよ。
2, ターゲットを絞り込む
営業活動でカクテルパーティー効果を活用していく場合、とにかく重要になってくるのがターゲットの絞り込みです。
営業の方法には問い合わせをいただいた場合に訪問する方法と飛び込みで営業をおこなう方法とがあるかと思いますが、
飛び込みで営業をおこなう場合に重要になってくるのが、このターゲットの絞り込みです。
営業にカクテルパーティー効果を活用していく場合、営業先を自社の製品やサービスを本当に必要としているであろう企業だけにとことん絞り込みましょう。
というのも、営業活動にカクテルパーティー効果を活用していく場合、その製品やサービスを自分たちに関係のあるものだと思ってもらわなくてはいけないからです。
自分たちに関係のあるものだと思えないとカクテルパーティー効果は発揮されないので、
しっかりとターゲットを絞り込み、自分たちに関係のある製品やサービスだと感じてもらえる企業に営業をかけられるかどうかがとても重要になってくるわけです。
コピーライティングに活用する

コピーライティングもカクテルパーティー効果を活用できる代表的なビジネスシーンの一つです。
コピーライティングでカクテルパーティー効果を活用していく場合の活用方法と活用するときのポイントについてみていきましょう。
1共感させて自分ごとだと認識してもらう
コピーライティングは、相手と対面しているわけではありませんし会話ではなく文字でのやり取りになるので、対話での商談よりも物やサービスを売るのが難しくなってしまいます。
そんな中でカクテルパーティー効果を発生させ活用していくためには、とにかく相手に共感してもらわなくてはいけません。
ですので、相手と会話をすることを意識したライティングをおこなっていきましょう。
例えば、あなたがニキビの症状を和らげてくれる化粧水を販売している場合、
「なかなか治らないニキビでお悩みではありませんか?」
「〇〇も試したし〇〇も試した。それでも治らないニキビに頭を抱えていませんか?」
というように、相手が悩んでいるであろうことに対して疑問を投げかけ、「そうそう、そうなのよ!」と共感してもらいましょう。
そうすると、そのコピーを読んでいるユーザーはこのコピーが自分と関係のあるものなんだと認識し始めます。
自分に関係のあるものなんだと認識すると、カクテルパーティー効果が発生し、後は自然と読み進めてくれるようになります。
このように、ユーザーの反応を得るのが難しいコピーライティングの場合でも、ユーザーに自分ごとだと認識してもらうことで反応率が大きく変わってくるので、
カクテルパーティー効果を上手く発生させることができるよう、ユーザーに共感してもらえるようなライティングをおこなっていくようにしましょう。
まとめ
マーケティング活動やセールス活動の精度をもっと高めていきたいと考えている企業や担当者の方向けに、
マーケティングやセールスに活用できる心理効果の一つである、「カクテルパーティー効果」について詳しく紹介してきました。
今回紹介してきたように、カクテルパーティー効果は私たちに備わっている心理的効果の一つで、
それを企業のマーケティング活動やセールス活動に上手く活かすことができれば、大きな成果を得ることができるようになります。
その活用方法はさまざまですが、主に営業をおこなうときや
商品ページやランディングページのコピーライティングに活用することができるので、活用できそうであればどんどん活用していくようにしましょう。
カクテルパーティー効果を活用することで顧客やユーザーに自社の商品やサービスが自分にとって必要なものであると認識させることができるようになるので、より商品を購入してもらいやすくなったり、サービスに加入してもらいやすくなります。
また、ビジネスで活用できる心理学に関しては、下記のページにまとめてありますので、参考にしてください。