会員制ビジネス構築無料動画セミナーはこちらをクリック

SDGsの目標15「陸の豊かさを守ろう」により自然と生態系を守る

山にある牧場

私たちの豊かな暮らしはたくさんの自然と、そこに生きる多くの生物に支えられながらつくられています。しかし現在、世界中ではあらゆる地球環境が破壊され、生態系に大きな被害を与えている状況です。

SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」は、森林や動物など陸上生物すべての生態系を守ることに焦点をあてているものです。本記事では、SDGsの目標15のビジョンと課題、私たちにできること、企業の取り組み事例について紹介します。

SDGsの目標15「陸の豊かさを守ろう」とは?

草原の一本の木

SDGs(sustainable development goals)とは、17の目標と169のターゲットで構成された、2030年を年限とする開発目標です。人類共通の普遍的な課題として、各国が目標実現に向けて取り組んでいます。

まずはそのひとつであるSDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」について見ていきましょう。

SDGs15は自然と生物などの生態系を守るための目標

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」は、目標14「海の豊かさを守ろう」に次いだ形となっており、陸上生物すべての生態系を守るために掲げられた目標です。陸の生態系を保護しつつ、持続可能な森林の管理と利用を行い、砂漠化や土地の劣化がこれ以上広がらないよう阻止しながら再生させることを目指しています。

そして生物多様性の損失を防止し、共存を目指すことが目標15に示されている内容です。

SDGs15の具体的なターゲットは12個

SDGs15の具体的なターゲットは12個あり、下記の通りです。

  • 15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
  • 15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
  • 15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
  • 15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
  • 15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
  • 15.6 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
  • 15.7 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
  • 15.8 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。
  • 15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
  • 15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
  • 15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
  • 15.c 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。

SDGs15が必要な理由

枯れた木々

この目標が掲げられた背景には、深刻な環境問題が関係しています。ここでは、私たちの暮らす地球の現状とSDGs15「陸の豊かさも守ろう」の必要性について見ていきましょう。

森林の減少や砂漠化を食い止めるため

地球の陸地面積の約30%を占める森林は2010年から2015年にかけ、330万ヘクタールが失われており、減少し続けています。森林減少の主な原因は2つです。

まず挙げられる原因に「貧困」があります。貧困地域の農民の多くは自分の土地が持てず、生きるために不法伐採をして農作しているのです。

しかし農業技術のないまま開拓された土地では、長期的な収穫は望めません。荒れた土地は放置され、また新たな土地を求めて木々を伐採するという負のサイクルが繰り返されるのです。

そして2つめの原因は「違法伐採」による森林減少です。違法伐採された木材は他国に輸出され、市場価格より安価に取引され、その結果、正規品が売買されなくなり、自国のみならず他国の雇用や森林管理にも影響を及ぼします。さらに、土地の劣化による砂漠化の拡大も深刻といえるでしょう。

自然の許容範囲を超える人間活動が、砂漠化を引き起こし、土地の生産性を失わせてしまうのです。結果、その地に暮らす人々は環境難民となり、ますます困窮するという悪循環に陥ってしまいます。

引用:事実と数字 国連広報センター

失われているのは森林だけではなく、食料を育てるための農地の被害も深刻です。農地は過度な灌漑や放牧、化学物質による汚染などにより失われ、そこで農作物を育てて生計を立てていた人々に影響が及んでいます。

森林や農地の減少により、そこで生み出されていた雇用や農作物が失われ、失業や食糧不足の問題につながっているのです。

生物多様性のバランスが崩壊しつつある

生物多様性とは、複雑な生態系の中で多様な生物の命のつながりの豊かさのことです。未だ発見されていない生物種を含め約3,000万種の生物が地球上で生活していると考えられています。

しかし環境の悪化によって絶滅する生物が年々増加し、生物多様性のバランスが崩壊しつつあるのです。このバランスが崩壊すると、私たち人間も生物多様性の恩恵を受けられず、生きることが難しくなります。

私たちは自ら、生命の土台を破壊して地球を誰も住めない星に変化させようとしており、SDGs15はこの危機に歯止めをかけ、回復するための重要な目標です。

SDGs15の日本での課題

災害に弱い人工林の増加

日本の国土のうち、森林面積が約7割を占めており、そのうちの4割が人工林となっています。

なぜ日本では人工林が多いかというと、昭和20年代に木材需要の高まりをうけて天然林が伐採され、その土地に成長が早い杉やヒノキなどの人工林が植林されたからです。

成長が早くて加工がしやすい人工林ですが、デメリットもあります。人工林が大地にしっかりと根を張るためには定期的に間伐などの手入れが必要であり、それが行われなければ土地に強固な根を張った木が育ちません。

しかし海外からの安い輸入木材により国産木材の需要が低下し、森林への手入れが行われなくなってしまいました。その結果日本の山には土砂災害に弱い人工林が育ってしまい、台風や集中豪雨により全国各地で土砂災害が引き起こされています。

また放置された杉やヒノキの人工林は、生物多様性の問題にもつながっています。

間伐や枝打ちといった手入れがされずに育った人工林は、枝葉がたくさんついているために地面まで太陽の光が届きません。そうなると人工林の近くの地面には、これまで育っていた下草が生えなくなるため、生物の多様性が失われる事態に陥っています。

SDGs15の対策として私達のできること

並べられた椅子

SDGs15の目標は、単独ではなく相互に関わりを持たせながら実現を目指していく必要があります。そのために私たちができることは何があるのか見ていきましょう。

違法伐採よる木材やその製品を購入しない

違法伐採はその国の森林減少のみならず、他国にも被害を与え、大きな問題となっています。違法伐採の流通をなくすためには、その木材や製品を購入しないことが重要です。

そこで適切な管理の元でつくられたものか見分ける方法に「森林認証制度」があります。

「森林認証」が適切な森林経営の証

森林認証制度とは、環境・経済・社会の3つの側面から一定の基準をもとに、第三者機関が適切な森林経営が行われているかを判断し認証する制度です。認証された森林の木材や製品には専用のラベルが貼られて流通します。

代表的なマークでは、ドイツで創設された「FSC」や欧州で開始された「PEFC」が国際的に有名です。また日本も2003年に「SGEC」が制定され、インドネシアの「LEI」やマレーシアの「MTCC」など国ごとに開発された制度もあります。

私たち消費者がこれらマークがついた製品を購入することで違法伐採の流通を防ぎ、世界の森林保全に貢献できる仕組みです。

森林や生物の保護活動を行う団体への寄付

SDGs15の目標実現のために、自然保護活動を行う団体があります。しかし、活動を継続に必要な資金や人材は不足しているのが実情です。

私たちは団体が運営する支援募金や寄付に参加することで、森林再生や野生動物の保護などより多くの命を守ることができます。直接的な支援行動でなくても、寄付を通して社会変革の一端を担い目標実現に貢献することは可能です。

リサイクルする

不要になったものでも、アイディアによっては他の活用方法があるかもしれません。また、他の人にとっては必要なものである可能性があります。

不用品はすぐに廃棄するのではなく、他の活用方法を考えてみたり、誰かに譲れないかを考えてみましょう。

まずは個人として問題に関心を持つ

今すぐ実践できることは「問題に関心を持つ」ことです。今起こっている問題を知り、関心を持つことで、日々生活する中での意識や行動にも変化が生まれます。

SDGs15では森林減少や砂漠化、絶滅危惧種に指定されている動物たちがいることをまずは知るのが大切です。その意識の変化が自然を守る行動の1歩につながります。

SDGsの取り組みは一部の力では実現に至らないものの、一人ひとりの善意ある行動が豊かな地球を取り戻す近道です。

私たち個人ができることに関しては、以下の記事で解説しています。

SDGsのため私たちにできること|身近で小さくてもできること7選

「陸の豊かさを守ろう」に対する取り組み事例

森林保護をする作業員

最後に、企業の「陸の豊かさも守ろう」に対する持続可能な取り組み事例を紹介します。

森林の循環機能を創る「住友林業」

住友林業は、全国にある約48,000ヘクタールの広大な面積の森林を管理し、「森林の循環」を創り続けています。森林の循環とは、植林から伐採、加工して人々の暮らしに活用する流れをつくることです。

木は植えるだけではなく、適切な管理と使用を繰り返すことで元気な森林の維持と地球温暖化の防止につながります。ニュージーランドやインドネシア、パプアニューギニアでも、森林の循環を創る取り組みを行っており、地球全体の森林保全に貢献しています。

商品から生態系の回復を目指す「ピー・エス・インターナショナル」

株式会社ピー・エス・インターナショナルは、2012年に「エティーク」というブランドを設立しました。「エティーク」の商品は、シャンプーやコンディショナーなどに使用する必要成分を凝縮し、すべて固形バーであることが特徴です。

固形バーにすることで、多くの美容製品で使用されるプラスチックパッケージを排除可能にし、2019年までの7年間で600万本のプラスチックボトルを削減することができました。環境・動物・人体に影響を及ぼさない商品をつくることで、生態系の回復を目指しています。

まとめ

木が横たわる川と夕日

私たちは豊かな自然とたくさんの生物によって暮らしを支えられています。しかし、このまま無計画に人間活動を行い続けていると、限りある資源が尽き、誰も住めない地球になる日も遠くない出来事かもしれません。

美しい地球を維持するためにも、陸の豊かさを守ることはとても大切です。一人ひとりができることから取り組んでいき、未来の子供たちも笑顔で過ごせる世界をつくっていきましょう。