会員制ビジネス構築無料動画セミナーはこちらをクリック

SDGsと農業には強いつながりがある!具体的な関係性や事例を紹介

芝生に置かれた地球の模型

SDGsとは国連で採択された「持続可能な開発のための目標」です。2015年9月の国連サミットで採択され2030年までに達成することを目標としています。

SDGsは現在の日本が直面している様々な問題にも活用できるとして注目を集めており、その1つとして期待されているのが農業です。世界基準の行動指針と日本の農業問題にはどのような関係性があるのでしょうか。

本記事ではSDGsと農業の関係性を紐解きながら、具体的な事例を紹介し、問題解決のための方法などを解説します。

SDGsが掲げる目標とは?

芽生えた植物を両手で持つ

SDGs(Sustainable Development Goal)は、世界基準の行動指針ですが、具体的にどのようなことを取り組んでいかなければならないのでしょうか。

SDGsが掲げる目標は次の17個です。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人々に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

また各目標にはそれぞれ達成すべきターゲットも設定されており、その数は169にも上ります。

出典:国際連合広報センター

SDGsと農業の関係性とは?

森の木の下に咲く白い花

SDGsの目標について紹介しましたが、SDGsと農業にはどのような関係性があるのでしょうか。この項目ではSDGsと農業の関係について紹介していきます。

食料の安定供給

SDGsには目標2「飢餓をゼロに」という目標が掲げられています。これは2030年までに全ての地域で食料を安定供給させて飢餓を撲滅するというものです。

食料を安定供給するためには、世界の農業技術を発展させて、生産性を向上させる必要があります。また災害に強いシステムや復旧させるための技術も向上させなければなりません。

そのためには、持続できるシステムの構築や労働環境の整備など様々な面から取り組み必要があり、SDGsにはその点についても言及しています。日本は現在、高齢化による農業の衰退や豪雨による災害が頻発していますので、SDGsが掲げる目標と共有できる点が多くあるといえるでしょう。

SDGsの目標2に関してさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

SDGsの目標2「飢餓をゼロに」は世界ではなく私達の取り組み

未来に向けた環境保全

安定した農業を行うためには、環境の整備や保全が欠かせません。そもそも農業を継続することは環境維持につながります。

しかし、農家の廃業や化学肥料や除草剤の利用によって環境が破壊される懸念があり、持続的に農業を行っていくためにはこれらを解決するための手段や新しい技術が必要です。

また、需要と供給のバランスを考えずに生産性だけ高めたり、消費者が見た目を重視して商品を選んだりすることで、食品ロスという形で環境に悪影響を与えることになるでしょう。ちなみに食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されている食べ物のことです。

これらの問題はSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」と目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標15「陸の豊かさを守ろう」が関係しており、未来に向けて環境保全しながら農業の発展を目指さなければなりません。

SDGs目標12、13、15に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

SDGs目標12「つくる責任つかう責任」は個人でも取り組める!

SDGs | 目標13とは?「気候変動に具体的な対策を」具体的に解説

SDGsの目標15「陸の豊かさを守ろう」により自然と生態系を守る

雇用の促進と維持

農業の発展には従事する人の雇用促進と維持が必要です。世界では農業が主要産業という国も多く存在しており、とりわけ途上国や地方では農業への従事者が大半を占めています。

しかし発展途上国においては先進国よりも労働への知見が低く、労働者の生活レベルの低下や過労による健康被害が後を絶ちません。

一方、日本では農業従事者の高齢化が進み、跡継ぎがいないために廃業する農家が多くなっています。さらに日本では、まだまだ農業への参入ハードルが高いことも課題として挙げられます。雇用の促進と維持は世界だけではなく、日本も直面している問題です。

SDGsでは目標8「働きがいも 経済成長も」と目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」がこの問題に関係しており、農業を支えるためには解決しなければならない問題ばかりです。

SDGs目標8については、こちらの記事が参考になります。

SDGs Goal 8:働きがいも経済成長も。達成するためには?

SDGsを基軸としない農業を行うとどうなる?

畑

SDGsの農業の関係性について紹介しましたが、なぜSDGsを基軸にして農業を行う必要があるのでしょうか。それはSDGsを基軸にしないまま農業を行うと、「事業の未来・価値・信頼」が低下する恐れがあるからです。

例えば、環境問題を解決して災害に強い農業を確立したとしましょう。しかし雇用の促進と維持ができなければ、農業は発展しません。

反対に雇用の促進と維持ができても、災害に弱いといった課題を解決しなければ生産性が安定せず、売上低下や人材流出へとつながります。重要なことは将来に対して持続的な取り組みであるかということです。

世界的な目標であるSDGsを基軸に、環境と社会両方の問題を解決することが農業の発展につながります。

【国内】SDGsにつながる農業の取り組み事例

夕方の畑

SDGsを活用した取り組みにはどのような事例があるのでしょうか。この項目で国内の取り組みで代表的なものを6つ紹介します。

「クボタ」アフリカでの多目的トラクタの展開

最初に紹介するのが、農業機械メーカー「クボタ」の取り組みです。クボタは現在、SDGsの目標1と目標2に貢献する取り組みとして「地球と人の豊かな未来へチャレンジ」というビジョンを掲げています。

アフリカなどの労働環境が過酷な地域でも利用できる低燃費かつ耐久性の高いトラクタを展開して、農業発展の手助けを行っています。

また国連の予想によると、今後世界人口が増加し、食料不足の危機があること、農業人口の減少と高齢化が進むとされています。クボタではこれらの問題の解決策として、農作業へのロボット・ICTの導入による生産性の効率化を目指しています。

それ以外にも様々な取り組みを行っており、SDGsの17に貢献しているのです。

「NEC」農業における改善や指導

次に紹介するのがNECの取り組みです。アフリカの農業を手助けするために、カゴメと共同でセンサーによる気象や土壌データ取得を行い、植物の成長シミュレーションができる技術を導入しました。

これにより収穫時期や量の予測が可能となり、収穫量の安定と増加を実現。また収穫時期が予測できることで、輸送や資源活用の効率化にも成功し、CO2削減などの環境課題解決といったSDGsの様々な目標実現にも貢献しています。

「キリン」スリランカ農園の支援

飲料メーカーのキリンでは、紅茶を栽培する農家や農園とともに、持続可能な農業に取り組んでいます。

紅茶の安定供給のためには、自然環境へ配慮した農業、農業従事者への人権の保護が欠かせません。

キリンは2007年からプロジェクトをスタートし、農園で働く人々に持続可能な農業に必要な知識や方法を学ぶためのトレーニングを提供しています。

正しい知識やノウハウの普及により、農園は持続可能な農業を実現し、国際的な認証を得ています。

プロジェクトにより、農園の収益の向上や労働者の生活の向上に貢献しています。

「inaho」AI搭載の自動野菜収穫ロボットレンタル

次は、inahoというベンチャー企業です。inahoはAIを搭載した自動野菜収穫ロボットのレンタル事業を行っています。

このロボットは画像認識によって収穫可能な作物を判別して、ロボットアームで自動収穫を実行し、集荷基準はcm単位で設定することができるので、農家ごとの収穫基準に合わせることが可能です。

利用料は収穫量に応じて決定するため、初期投資やメンテナンス料も必要としません。人手不足の解消や高齢化による収穫作業の負担を軽減する取り組み事例の1つといえるでしょう。

「農業女子プロジェクト」女性の農業参画を促す

農林水産省が主体となる「農業女子プロジェクト」は女性の農業参画を促すことを目的としています。女性農業者の知見や技術を用いて新商品や新事業を創出することを目指しているのです。

地域を牽引するリーダー候補となる女性農業者の育成や、全国の女性グループのネットワーク構築に取り組んでいます。

例えば愛知県では、農業女子プロジェクトのメンバーである女性経営者が活躍しています。ハイビスカスローゼルと呼ばれる花の栽培により、障がい者の就労機会を創出し、福祉と農業の連携を実現しました。

また農林水産省では、商品や事業の成果を発信することで、農業の新しい将来つなげるために力を入れています。

「こゆ財団 スマート農業推進協会」省力化や生産向上を図る

前述の通り、現在の農業は高齢化が進み、就業人口は減少しているのが現状です。そのため雇用の促進や維持と並行してロボットやICTといった最新技術を活用したスマート農業を行うことで、農業の省力化と生産性向上が求められています。

「こゆ財団 スマート農業推進協会」は勉強会やイベントなどの取り組みを通じて、これらの技術の理解を深めてもらい、導入推進のための手助けを行っています。

「東京大学」イネ開花を自動アラート

東京大学ではインドの研究チームと共同で、AIを活用したイネ開花自動アラートシステムを開発中です。インドでは人口増加などにより食料供給の問題に直面しており、自国で安定的に食料を確保するためのイネの品種改良が急がれています。

イネ開花自動アラートが導入されれば、イネの目視作業などが省力化され、効率的な品種改良が可能です。

【国外】SDGsにつながりをもつ農業の取り組み事例

空を飛ぶ、カメラを搭載したドローン

次にSDGsを活用した国外の取り組みについても見ていきます。様々な取り組みがありますが、ここでは代表的なものを3つ紹介します。

ドローンによる農作物管理「Precision Hawk」

アメリカの企業である「Precision Hawk」ではドローンによる農作物管理を可能にしました。アメリカの農地は日本とは比較にならないほど広大で、手作業のみで作物の状況をチェックするのは非常に困難です。

そこでドローンによる農作物管理を導入することで、敷地チェックの労力を大幅に削減して、効率的なデータ収集を可能にしました。

養鶏ロボットの活用「Faromatics」

スペインの企業である「Faromatics」は自立型の養鶏ロボットである「ChickenBoy」を開発・販売しています。このロボットを養鶏場に設置することで、鶏や場内の状態を24時間365日チェックし、基準を超えた場合はアラート通知がくる仕組みとなっており、養鶏場を適した状態に管理できることが特徴です。

農家の負担や動物発育を促進して、人と動物が負担なく生活できるようになりました。

除草用の自動ロボット「Naio Technologies」

フランスの企業である「Naio Technologies社」はブドウ農園を対象とした除草用の自動ロボットを開発・販売しています。作物の成長を阻害する雑草の除草は、農業を行ううえで必須の作業です。しかし、人間の手で刈り取るのは手間や時間がかかります。

また環境保全と食の安全を維持するためにEU加盟国の多くでは除草剤が使用できません。そんな農家のニーズに応えて誕生したのが、除草用の自動ロボットです。

人間の手も除草剤も不要なうえ、踏みつけによる土の圧縮を防ぐためにロボットの軽量化も行われています。まさに農業の省力化と環境保全を実現しており、SDGsとつながりのある取り組みといえるでしょう。

まとめ

畑

SDGsと農業の関係性と取り組みについて紹介いたしました。一見、関係がないように思えても持続可能な開発を目標に掲げるSDGsは、食料供給や環境保全などのあらゆる面で農業と密接に関わっています。

少子高齢化と農業就業人口が減少する日本では、自給率の低下も問題視されており、決して他人事ではありません。今自分たちができることは何かを模索して、将来の子供たちが安心して暮らせる国や世界にしていきましょう。