今回は、zoomの録画機能をピックアップしてご紹介していきます。zoomの使い方について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
zoomは、オンライン会議をするための便利なツールとして活用されるケースが多くなっています。
録画機能もあるため、非常に便利です。ただ、実際に録画機能はどのようにすれば使えるのでしょうか?
インターネットで様々なツールを活用できるようになってきた現在、zoomを使ったオンライン会議を取り入れるケースが多くなっています。
zoomの場合は単純にオンライン会議が開けるだけでなく録画機能もあるため、非常に便利だと言われているのです。
そこで今回は、zoomで会議を録画するメリットや録画する方法などについてご紹介していきましょう。
zoomの導入を検討している、使い方について知りたいという方はぜひ目を通してみてください。
目次
zoomでの会議を録画するメリット
議事録をわざわざ作る必要がない
zoomの録画機能を使うことによって、会議の様子をそのまま保存することができます。
つまり、会議の議事録を作る必要がなくなるのです。
議事録では細かい部分までしっかりと記録することが難しかったのですが、
zoomの録画機能では誰がどのような発言をしたのかという部分まで細かく記録できるため、言った・言わないで揉めるようなトラブルの回避もできるでしょう。
もしも相手がオンライン会議システムを使っていない場合でも、自分の方だけ起動させておけば音声の録音は可能です。
後から議事録をまとめるのはかなりの手間にもなるので、その分作業効率のアップにもつなげられます。
社内ネットワークで簡単に回覧することができる
zoomの録画機能を使って録画したものは、会社全体で閲覧できます。
会社全体の今後の方針や様々な問題について話し合った会議であれば、特に会社全体で閲覧できるようにしたいと考えるケースが多いでしょう。
議事録でも大まかな内容を把握することはできますが、細かいニュアンスなどは伝わりません。
社員全員を集めて話をすることも会社の規模によってはできるかもしれませんが、多くの会社では難しいです。
そのため、zoomの録画機能を使って録画した動画を回覧することで、周知徹底できるようになります。
社内ネットワークで録画したものを配信すれば、社員全員がチェックできるのでおすすめです。
多くの人と共有できる
zoomの録画機能は研修や講演会などに参加できなかった人に対する情報発信にも役立ちます。
研修や講演会の内容を録画しておき、社内ネットワークで録画したものを配信することによって、多くの人に情報提供ができるようになるでしょう。
また、研修は何度も社員を参加させることが難しいというケースもあります。しかし録画したものであれば、何度も見返すことができるのです。
多くの人と有益な情報を共有するツールとして役に立つと言えるでしょう。
zoomで会議を録画するには?
『レコーディング』をクリックする
zoomで会議を録画したい場合は、『レコーディング』をクリックすることでできます。
『レコーディング』をクリックしたら、『このコンピューターにレコーディング』を選んでください。
録画が開始されると下の方に『一時停止/停止』が表示されます。
会議が終わると録画された動画が自動的に書き出されて、画面上に表示されるのですぐに録画できたかどうかチェックできるでしょう。
録画したデータの保存先について
zoomで録画された動画は、無料版の場合は自分自身のパソコンに保存されます。
しかし有料版を使っているのであれば、クラウド上にレコーディングすることが可能です。
有料版の場合は、1GBまで保存できるのでオンライン会議の頻度が多い方はぜひ利用してみてください。
また、有料版であればストレージを増やすこともできるので、容量が足りなくなってしまった場合でも問題ありません。
毎回自動でレコーディングする方法
zoomの自動記録を有効にするためには、アカウント設定を編集できる権限を持った管理者が、Zoom Webポータルにログイン後アカウント管理を行う必要があります。
記録タブの中にある自動記録設定を選び、設定が有効になっていれば自動記録が可能です。
その時に、ローカルコンピューターかクラウドのどちらに保存するかも選択することになるため、保存先が一律になります。
有料版(クラウドレコーディング)のメリット
パソコンのデータ容量が圧迫されない
zoomの有料会員になると、録画のクラウド保存ができるようになるため、レコーディング機能が大幅に強化されたサービスを利用できます。
録画のクラウド保存をすることによって、所有しているパソコンの記憶領域を圧迫することがありません。
そのため、パソコンの記憶領域を気にすることなく保存ができるのです。
初期の状態では1GBまで保存できるようになっており、3時間~4時間程の会議を録画できます。
画面共有やチャット情報などによっては短い時間しか録画できない可能性もありますが、パソコン上にデータが保存されるわけではないため、データ容量が圧迫されずに済むでしょう。
簡単に共有できる
録画した動画をローカル保存した場合は、他の人と共有したいと思った時にわざわざデータのやり取りをしなければいけません。
しかし、クラウドレコーディングしたものは、リンクを共有するだけで他の人も視聴できるようになります。
また、リンクで共有された動画はブラウザ上で再生されるため、ただ視聴するだけの人はzoomをインストールしなくても良いという点は大きなメリットです。
パスワードを設定できる
zoomのクラウドレコーディングで録画された動画は、視聴者を限定することもできます。
同一ドメインのみで視聴できるような設定はもちろんですが、パスワードの設定も可能です。
パスワードを設定することによって、パスワードを知らない人からは視聴されることはなくなります。
多くの人に知られてはいけないような内容でも安心して録画できるでしょう。
zoomで録画する際の注意点
録画ミスすることがある
zoomの録画機能は非常に便利なので、導入したいと考えている人も少なくないでしょう。
ただし、録画ミスしてしまう可能性があることも覚えておかなければいけません。
録画ミスしてしまう理由として考えられるのは、レコーディングボタンを押して会議を始め、会議が終わった時にレコーディングを終了させたとしても、ミーティング自体が終了していなかった場合です。
録画できていないというミスは、連続でミーティングを行った時に起こりやすくなっているため、連続で録画をしたいのであれば忘れずにミーティングを終了させるようにしましょう。
録画ミスしないために注意すべきこと
zoomの録画機能を利用する場合は、自分自身で録画できるような設定にしておかなければいけません。
その都度録画をするのであれば、忘れずにミーティングを終了させ、保存するようにすれば録画ミスを防げるでしょう。
また、自動記録設定を有効にしておくことでも録画ミスを防ぐことができます。
録画しておきたいと考える会議は重要な内容の会議が多いのではないでしょうか?
会議自体がレコーディングされていることをしっかりと確認することや、忘れずにミーティングを終了させることを意識するようにしてみてください。
きちんと確認ができれば、zoom側で何らかのトラブルが発生しない限り、録画されないということはないでしょう。
まとめ
zoomは、オンライン会議をするための便利なツールとして、多くの会議などで導入されるケースが増えています。
とても便利な機能が備わっているため、これから導入したいと考えている人も少なくありません。
zoomを導入することによって、議事録を作る手間が省けたり、社内ネットワークで簡単に回覧できたりするといったメリットを実感することができるでしょう。
また、有料版のクラウドレコーディングを使用すれば、パソコン自体の容量を圧迫してしまうこともなく、より簡単に共有できるようになっています。
さらに、パスワードを設定することで、録画された動画の視聴者を制限することも可能です。
特定の人だけに発信したい内容を録画する際にもzoomは役に立つでしょう。
録画ミスしてしまうこともあるのですが、録画するための工程で少しだけ注意しなければいけない点もあるので、それさえ押さえておけばミスをしてしまう可能性は回避できます。
メリットが大きいzoomの利用を検討しているのであれば、今回紹介したポイントを踏まえながらzoomを利用してみてください。
また、ZOOMを活用したミーティングのやり方は下記のページで紹介していますので、参考にしてください。